1.写楽、衝撃のデビュー
江戸時代の中頃、1794年(寛政6)5月に浮世絵界にデビュー、翌1795年(寛政7)3月までの10か月間、従来と違う役者の特徴を誇張したダイナミックな作風で役者絵を世に送りだした浮世絵師の東洲斎写楽。
作品のすべてを版元の蔦屋重三郎の店より出版、その短い創作期間にもかかわらず、現在のところ145点の絵が伝わる。どの家元にも属さず、経歴はおろか、出身地や生年、没年もすべてはっきりとせず謎だらけ、忽然として登場し忽然と筆を断ち消息を抹殺した稀代の浮世絵師である。
写楽の作品は、その画風から4期に区分されます。
@ 第1期:寛政6年(1794年)5月登場以降2か月間、28点。大判で、役者の大首絵ばかり、高価な黒雲母や最上質の紙を使用。
A 第2期:寛政6年7月〜8月、3か月目以降、38点。大首絵をやめて全身絵、色や紙質も若干低くなる。
B 第3期:寛政6年11月〜閏11月、58点。歌舞伎の舞台背景が加わる。この頃より、顔見世狂言絵が増えてくる。
C 第4期:寛政7年(1795年)1〜2月、21点。極めて普通一般的、紙質も薄い。
【参考資料】出典
@『重修猿楽伝記』、能役者の伝記で、「斎藤十郎兵衛は1761年(宝暦11)の生れ」、とある。
A『劇雅集』鳥居忠長(兼子伴雨)著、1902年(大正2)に鳥居家七代当主の清忠が門人た忠長に頼んで纏めさせた 鳥居家系・事蹟の集大成。
B『写楽・考』内田千鶴子著。
C 『浄土宗本願寺派今日山法光寺(埼玉県越谷市)の過去帳』、(1997年発見)、齋藤十郎兵衛の菩提寺の過去帳。
D 『諸家人名江戸方角分』。江戸の文化人名録、1818年に竹本が太田南畝に届けた。(1977年発見)
E 坂田文庫本『浮世絵類考』の写楽欄に居について、式亭三馬が「異本(『諸家人名江戸方角分』?)に、八丁堀」と記す。
F 『浮世絵類考(達磨屋伍一旧蔵本)』で、栄松斎の「写楽は阿州の士齋藤十郎兵衛」との話。
G 『増補浮世絵類考』考証家斎藤月岑が編集、1844年。