幻の東播磨鉄道計画、一考察
  (郷土史にかかる談話 72)

幻の東播磨鉄道計画、一考察  

 昭和17年頃、神戸市街から明石及び西方へ東播磨地域を結ぶ「東播磨鉄道計画」があった。太平洋戦争に突入して、神戸市の周辺市町村合併構想を見込んだ将来計画、「銃後」の備えも含め、西方郊外の西隣の明石郡、明石市方面の明石平野に理想的な新しい都市を建設すべく、「大港都建設計画」を策定して、住宅団地(ニュータウン)、市街連絡の基幹道路等の用地の先行取得を手掛けていました。
1.神戸市の「弾丸市電」明石延伸計画
 その開発地、近接地域への交通大幹線として、神戸市電を明石まで大幅に延伸拡張しようとするものでした。神戸大港都と東播磨工業地帯を結ぶ全国最初の「弾丸市電」計画が、昭和17年8月の市議会において決定され、市は9月に入って市幹部揃って実地踏査を行いました。

左写真=東播磨鉄道路線(イメージ写真)
  神戸市須磨区の板宿(飛松町)と明石郡大久保村省線大久保駅前の間19.8kmをたった20分で繋ごうとするもの。路線は、市電板宿駅北方の飛松町2丁目11番地を発して、月見山町で工事中の放射道路「神戸明石線」と併行して須磨寺遊園地北側を通り、鉄拐山・塩屋・垂水ゴルフ場・多聞西部の4か所のトンネルを通って明石郡に出る。トンネルの規模を大きくして勾配を出来る限りなくすことに注力し、明石平野に出ると平地が続き、明石市東北方をかすめて伊川谷村(現神戸市西区)潤和、玉津村(現神戸市西区)西河原、森友、吉田から再び明石市を通過して、県道神戸明石線と離れて終点の大久保駅前(明石郡大久保町大窪237番地)まで、高速走行が可能となるコースをとる、としている。
 ただ、市電延伸の終点とする大久保駅前については、さらなる延伸を考慮した計画の存在を鑑みれば、駅前のより北方(同じく大久保町大窪)に設定したほうが延伸路線の直線性と高速性を維持できるので、最適地と考えられます。現在この路線は、大部分が直線道路となっています。
想定される路線図

始発点、板宿駅
(飛松町2丁目11)付近

出発して月見山へ一直線

当時の須磨月見山武庫離宮前を通過

須磨寺遊園北側
(現、神明道路)

鉄拐山トンネル
(現、神明道路)

塩屋 トンネル
(現、神明道路桃山台へ)

垂水トンネル入口付近
(現、第二神明道路名谷IC西)

地下をトンネルで通過したであろう当時の垂水ゴルフ場
(当時、舞子ゴルフ倶楽部)

多聞西トンネル入口付近
(上は現、多聞団地)

明石市東北方の付近
(現、第二神明道路大蔵谷IC)

伊川谷村潤和付近
(現、神明道路白水橋)

伊川谷村西河原付近
(現、神明道路)

森友(旧玉津村)を通過

吉田郷土館(旧玉津村吉田)

王塚古墳(旧玉津村王塚)

神戸明石線から離れて内陸部へ

JR
大久保駅前(北広場)

直線道路が方向を転じている
内陸部の大久保町大窪


2.東播磨内陸鉄道網整備計画
 太平洋戦争中において、東播磨地域に立地する軍事施設(神野弾薬庫など)や軍需工場などと神戸港とを結んで、武器の製造・輸送を飛躍的に利便性を高め、神戸大港都建設計画の一環として、戦下の中、公共機関や軍事施設の分散疎開、住民・労働者の住宅確保や通勤にも役立てようとする「東播磨内陸鉄道路線計画」もありました。
 路線としては、東西に、神戸港・中心市街から加古川の日岡の間を基幹路線として、南北に、三木から大久保の間と加古川厄神から加古郡土山の間の2軸を交差させた計58km(当時の総工費1億8910億円、工期は14年を予定)が見込まれていた。詳細な実際の路線は決まっておらず、前述1の神戸市弾丸市電延伸計画と共用して二重投資を回避し、かつ利便性の高い路線コースを設定することになったであろう。
 神戸港から三宮は市電軌道を活用して省線との結節、省線にて鷹取(ここからは、南の油槽基地との専用鉄道もあった)まで、ここから板宿西方の須磨寺遊園北方にて合流する弾丸市電軌道にて大久保に到着する。ここからは加古川の日岡駅に向かって、更に西方延伸を目指したものと思われます。想定される路線は、ほぼ直線的に現在の県道平荘大久保線を使い、加古郡(現、稲美町)
の天満大池付近を通過し、弾薬庫のあった加古川神野を経て遺跡の集合する日岡山公園南をかすめて日岡駅に至る。
 南北の三木〜大久保路線、おとび厄神〜土山路線は、ともに田園地帯を通過しているので比較的直線的に結んだであろう。
東播磨内陸鉄道網計画の路線想定図

延伸の中継地、大久保町大窪の交差点

加古郡の天満大池を横断
(現、県道平荘大久保線)

加古川の日岡山公園

JR加古川線「日岡駅」

元省線「三木駅」跡

北からの結節点、大久保町大窪

JR「厄神駅」南側広場

JR「土山駅」北側
 戦争が終り、軍関係や戦災疎開の必要性が消滅、戦後復興が緊急課題となって、神戸市と明石市との合併問題は成立せず、明石郡東部の村が神戸市と合併して現在に至る。もちろん鉄道計画は顧みられることもなく、自動車交通が主流となって鉄路計画は道路整備へと姿を変えて、戦後のこの地域の経済発展を支えてきた。
 今、神戸市西部から東播磨内陸地域における直線道路を、鉄路計画実現時の風景を思い浮かべながら走っている。(2017年9月)

※クリックして下さい。
「郷土史にかかる談話室」メニュー へ戻ります。

※クリックして下さい。
「神戸・兵庫の郷土史Web研究館/郷土史探訪ツーリズム研究所」のトップ・メニューへ戻ります。
当研究館のホームページ内で提供しているテキスト、資史料、写真、グラフィックス、データ等の無断使用を禁じます。