兵庫遺産が紡ぐ7つの物語
 兵庫探訪、必見所めぐり 18
兵庫遺産が紡ぐ7つの物語

2018年に誕生150年を迎えた兵庫県。
摂津、播磨、但馬、丹波、淡路の個性豊かな5つの地域には、歴史、至善、文化、産業などに関わる有形無形の“遺産”が数多くあります。
それらをつなぐと、さまざまな“物語”が浮かび上がってきます。
この秋冬はひょうごの遺産たちが語るストーリーにじっくりと耳を傾けてみませんか。
旅がいっそう楽しくなる“つながる・めぐる兵庫遺産海道デジタルスタンプラリー”も実施します。

日本の近代化を支えた「銀の馬車道・鉱石の道」
兵庫の名を高めた「逸品」
神話に残る「おのころ島伝説」
北前船で一時代を築いた「豪商」
自然が生み出す「地形」の不思議
信仰を集める「国宝寺院と西国三十三所」
名城に見る「池田家」繁栄の足跡
史跡 生野銀山(朝来市)
朝来市旧生野鉱山職員宿舎(朝来市)
酒岳堂 構内貯蔵酒(朝来市)
生野ハヤシライス(朝来市)
明延鉱山(養父市)
神小畑選鉱場跡(朝来市)
姫路みなとミュージアム(姫路市)
塩田温泉(姫路市)
兵庫陶芸美術館(篠山市)
丹波伝統工芸公園 立杭 陶の郷(篠山市)
鳳鳴酒蔵(株)(篠山市)
丹波篠山デカンショ館(篠山市)
湯村温泉(新温泉町)
兵庫県立但馬牧場公園(新温泉町)
同左レストランふるさとの牧場公園定食(新温泉町)
おのころ島神社(南あわじ市)
淡路人形座(南あわじ市)
都美人酒蔵(株)(南あわじ市)
上立神岩(南あわじ市)
洲本温泉(洲本市)
洲本市立淡路文化史料館(洲本市)
伊弉諾神宮(淡路市)
淡路ごちそう館 御食国の海鮮丼(洲本市)
鳴門海峡の渦潮(南あわじ市)
高田屋顕彰館(洲本市)
西出鎮守稲荷神社(神戸市)
兵庫津 バル北前船(神戸市)
有馬温泉(神戸市)
工楽松右衛門旧宅(高砂市)
松右衛門帆本店(高砂市)

坂越大道(赤穂市)
奥藤商事(株)(赤穂市)
神鍋高原(豊岡市)
城崎温泉(豊岡市)
玄武洞公園(豊岡市)
はさかり岩(豊岡市)
今子浦とかえる島(香美町)
香美町立ジオパークと海の文化館(香美町)
香住鶴(株)(香美町)
*鳥取砂丘(鳥取県鳥取市)
道の駅「あまるべ」 余部村魚菜店の余部鉄橋御膳(香美町)
鶴林寺(加古川市)
一乗寺(加西市)
浄土寺(小野市)
朝光寺(加東市)
富久錦((株)(加西市)
ふく蔵のふく蔵弁当(加西市)
宝塚温泉(宝塚市)
武田尾温泉(西宮市、宝塚市)
中山寺(宝塚市)
徹心寺(神河町)
姫路おでん(姫路市)
姫路城(姫路市)
姫路城西御屋敷跡庭園 考古園(姫路市)
(株)本田商店(姫路市)
赤穂温泉(赤穂市)
*旧閑谷学校(岡山県備前市)
*岡山城(岡山県岡山市)
尼崎城(尼崎市)、白旗城(上郡町)、明石城(明石市)
古代ロマン
丹波竜化石工房「ちーたんの館」(丹波市)、大中遺跡(播磨町)
共生
県立人と自然の博物館(三田市)
偉人
芦屋市谷崎潤一郎記念館(芦屋市)、橋本忍記念館(市川町)、福崎町立柳田國男・松岡家記念館(福崎町)
社寺 西宮神社(西宮市)、斑鳩寺(太子町)、多田神社(川西市)、天満神社(稲美町)、庭田神社(宍粟市)
食事に。土産を買いに、ぶらっと立ち寄りたい
地域色豊かな
兵庫の「道の駅」

(4)ひょうごの 「道の駅」

※写真をクリックして下さい。
ひょうごの
「まち歩き」


※LINKしています。右のイラスト画をクリックして下さい。
※「あいたい兵庫」関連のキャンペーン資料は、兵庫県産業労働部観光振興課から提供いただきました。
当研究館のホームページ内で提供しているテキスト、史資料、写真、グラフィックス、データ等の無断使用を禁じます。

※クリックして下さい。
「ひょうご探訪・見所めぐり〜ひょうごツーリズムガイド「感動兵庫」 へ戻ります。

※クリックして下さい。
「神戸・兵庫の郷土史Web研究館/郷土史探訪ツーリズム研究所」のトップ・メニューへ戻ります。