神戸旧外国人居留地のいま〜明治・大正・昭和の残影〜
 (郷土史にかかる談話室 60)
神戸旧外国人居留地のいま〜明治・大正・昭和の残影〜
  江戸幕府は、相次ぐ黒船来航に遂に1854年(安政1)3月に「日米和親条約」を締結、続いてイギリス、ロシア、オランダとも類似の条約を締結した。 1858年(安政5)6月に「日米修好通商条約」及び付属の「貿易章程7則」をアメリカなど5カ国と締結した。 これにより、日本は、下田、箱館のほか神奈川、長崎、新潟、兵庫(1863年1月開港予定)を開港し、 開港場には居留地を設けて外国人の事由な居住・貿易をできるとした。

開港当時の居留地(神戸市立博物館)
 ところが、神奈川(横浜)、長崎、箱館(函館)の3つを開港したが、兵庫(神戸)の開港は伸びて、1868年(明治1)1月1日(慶応3.12.7)となった。居留地内はほとんど未完成で、しかもその後、大政奉還で王政復古となり、 1868年(明治1)2月4日(慶応4.1.11)には神戸居留地北側の街道筋(現、三宮神社前)にて、備前藩士の一行が行列前横断の外国人負傷させ、周辺は大騒動となり、一時居留地周辺一帯が外国兵に占拠され、港内停泊中の諸藩の船が拿捕される事件が発生。 いわゆる「神戸事件」である。その後、初代兵庫県知事となる伊藤博文の調停により落着を見た。

l 海軍操練所(1864年
設立)跡碑

j 海軍営の碑及び
陸奥宗光(1869年兵庫県知事)顕彰碑

@ 海援隊(1867年創設)の碑

k 神戸事件(1868年)
発生地碑 (三宮神社)
 居留地の開発整備は、兵庫の東隣の神戸村を開港場とし、1868年(明治1)6月下旬には港湾施設(運上所、波止場3、倉庫3)とともに一応完成。 イギリス人のJ・W・ハート(当時、居留地事務局書記)が設計をし直し、居留地内で126の区画を整備、当時の東辺を流れる生田川の土手下に「外国人レクリエーション・グラウンド」も設け、外国人に貸与することとなった。その後、よく氾濫して困った生田川は、1871年(明治4)に、加納宗七によって、少し東部に付け替えられた。居留地の北側の生田神社周辺には競馬場も開設されていた。

zg 神戸税関発祥(1868年)之地碑(兵庫運上所跡)

n 網屋吉兵衛(1857年船たて場造成)顕彰碑

zc 加納宗七(1871年生田川付け替え)の像

a  メリケン波止場(1868年開設)碑
 居留地への誘致・居住については、1868年(明治1)8月7日の「大阪兵庫外国人居留地約定書」により、居留地内の区画割面積等・競売・道路幅員・価格・使途などが決められ、居住についても「兵庫港並大坂に於いて外国人居留地を定むる取極」により、外国人の居留を居留地外にも一定の場所、神戸では東は生田川・西は宇治川・山辺から海岸通まで、 雑居地として北野や生田や栄町や花隈にて認められることとなった。

f 南京町

zb レクリエーション・グラウンド跡(東遊園地)

za 外国人墓地(当時)

v 神戸外国人倶楽部跡

zd 日本近代洋服
発祥(1869年)の地碑

w A・C・シム顕彰碑

x モラエス翁像

h メリケンシアター
(映画発祥1896年記念碑)
 神戸居留地の設計上の特徴は、
@全体が22の街区、平均200〜300坪(約660u〜990u)の126区画に細分化されている。
A居留地中央に幅90フィート(約27m)の幹線道路(現、京町筋)を設ける。
B歩道と車道を分けられている。
C海岸通には緑地帯(グリーンベルト、プロムナード)が設けられている。
D排水を海へ流下させるため、下水道が敷設されている。
E街路樹を植栽し、街路にガス灯を整備した。
F公園(パブリック・ガーデン)には火の見櫓(鉄製)を建てた。
Gレクリエーション・グラウンドを造った。後に、内外人公園となり、居留地返還後は神戸市の「東遊園地」として引き継がれた。
 神戸は、スタートが遅れた分、他の先行開港場の問題点や良い点を考慮して整備されたため、極めて理想的な居留地を形成することとなり、後の運営体制の整備も斬新的で、諸外国からの日本での一押し開港場と賞された。

83  京町筋

13 居留地内下水道遺構
(国登録文化財、1872年)

41  居留地街路のガス灯
(復元)

34 パブリックガーデン跡
 居留地126区画はほどなく競売され、イギリス64、ドイツ23、オランダ15、アメリカ11、イタリア1、行事局(居留地事務局=居留地センター)が入居することとなった。
 特に神戸居留地の運営はユニークでした。各国領事、居留地住民から選出された行事3名、兵庫県知事からなる最高議決機関「居留地会議」(1868年10月設置)で、居留地に関する全ての事項を決定していたのです。ここでは、@居留地内の建設や整備の方針(街路、下水道、街路灯などのインフラ)や、A居留地内の治安維持(居留地警察組織)、B居留地内の消防組織(ポンプなど消火設備や消防隊)などを扱っていました。 まさに、居留地住民(主に外国人居留者)による自治行政が行われてきたのです。 お陰で、西洋の先端技術や新しい文化が日本に導入され、当時の日本人が西洋から学ぶという絶好の機会となったのです。
 神戸の居留地は、西洋近代建築や都市建設というハード面のみならず、都市行政の進め方や西洋の生活様式というソフト面まで、日本の将来進むべき道を示したのです。
 およそ30年間、兵庫の東の臨海寒村の神戸地域を別世界のような居留地(租界)を運営してきたが、 明治維新時のいわゆる不平等条約が、1886年(明治19)のイギリス貨客船ノルマントン号の沈没事件をきっかけに改正への気運が高まった。 1894年(明治27)から1897年(明治30)にかけてイギリスやアメリカなど13カ国と改正が行われ、1898年(明治31)から「条約実施j準備委員会」を持ち、 1899年3月には兵庫県との連絡協議会などを経て、遂に1899年(明治32)7月17日神戸居留地が返還されることになった。
 なお、旧居留地内ではその後も永代借地権の存続が認められたが、第一次大戦後、1938年(昭和12)3月に「永代借地制度解消に関する交換公文」を調印、1942年(昭和17)4月1日をもって、 永代借地権も全て消滅した。
※地番及びアルファベット文字は、写真の番号と符合。
 居留地内には、1872年(明治5)には200棟以上の建物がほぼ全域に分布していた。明治初期に建った開港場における外国商館が全国唯一残され現在に伝わっているのが、ここ神戸の「十五番館」である。 1995年(平成7)の阪神淡路大震災で倒壊したが元の資材を活用して再建された。
 日本のみならずアジア(東洋各地)の開港場には、美しい海岸通り(「バンド」と呼ばれていた)が形成され、神戸は上海などと比べても特筆される景観(東洋一と賞された)を誇っていた。神戸の居留地の建物外観は、いわゆる様式建築が多く、ギリシャやローマ風の古典的建築で、 イタリア・ルネッサンスから19世紀型様式のリバイバル・ブームの影響を受けたものが多かった。すなわち、コロニアル・スタイルやイギリス・ねお・ルネッサンス様式を模したものも見られた。
 1899年(明治32)頃には、外国公館が多く、居留地及び周辺地域に立地していた。ちなみに、5番にはドイツ・イタリア、9番にはオーストリー・ハンガリー・イギリス・スウェーデン、16番にはブラジル、 21番にはフランス・アメリカ、78番にはスペイン、90番にポルトガル、91番にデンマーク、116番にハワイ、118番にはベルギー、そして38番の居留地行事局には、県知事事務室・各国領事団事務所・行事局の会頭室・副会頭室・書記長室・警察局部などが入居。 また、周辺には、下山手6丁目には中国が、中山手3丁目にはネーデルランド・ロシアが公館を設けていた。
 大正年間から昭和に入って、3番4番には三井物産神戸支店が、5番には大阪商船神戸支店、8番に川崎汽船本社、10番にはあの鈴木商店が、12番に上組合資会社が進出。また、8番10番12番にはドイツ系商社、9番にはチャータード銀行神戸支店、 26番にはブラウン商会(大正初期に67番へ、昭和に入って海岸通へ)が立地していた。またこの頃には、北野周辺には外国人たちが洋風の居宅を多く構えるようになっていた。
現在も残る主な建物
 ここ居留地内及び周辺地域には、明治初期の十五番館をはじめ多くの明治・大正・昭和初期の建築物や礎石・門柱などが現在に伝わっている。 既にこの10年間でも老朽化や耐震化の問題で取り壊され、新しい建築に代わったものも多く見受けられる。 しかし、新建築物も往年の建物の外壁一部を継承したり、昔風のデザインを取り入れられ、新旧併せて外国人居留地の風情を伝えている。 特に昔からの建築物などは、貴重な近代化遺産として多くの人たちの人気を集めている。
 居留地内に残る主な建築物(一部分含む)は、海岸ビル(3番)、大阪商船神戸支店(商船三井ビル)(5番)、神港ビル(8番)、旧チャータード銀行神戸支店(チャータードビル)(9番)、 旧横浜正金銀行神戸支店(神戸市立博物館)(13番)、十五番館(旧ノザワ本社)(15番)、同和火災海上ビル(19番)、旧ナショナルシティバンク神戸支店(大丸神戸店南第一別館)(38番)、 日本毛織ビル(47番)、旧神戸証券取引所(神戸朝日ビルディング)(60番)、神戸銀行協会ビル(91番)、旧高砂商行倉庫(高砂ビル)(100番)、バウワービル(103番)、日本真珠会館(122番)。
 居留地周辺には、旧第一銀行神戸支店(地下鉄みなと元町駅)、旧兼松本社日濠館(海岸ビルヂング)、旧日本郵船神戸支店(神戸郵船ビル)、フットテクノビルなどが残る。
●居留地内に残る主な建築物(一部分含む)やその付属物・記念碑等

3 海岸ビル(国登録文化財、1911年)

5 大阪商船神戸支店 (商船三井ビル)
(1922年)

8 神港ビル(1939年)

9 旧チャータード銀行神戸支店
(チャータードビル) (1938年) 

13 旧横浜正金銀行神戸支店
(神戸市立博物館)
(国登録文化財、1934年)

15 十五番館(旧ノザワ本社)
(国指定文化財、1881年)


38 旧ナショナルシティバンク神戸支店
(大丸神戸店南第一別館) (1929年)


47 日本毛織ビル(1937年)

60 旧神戸証券取引所
(神戸朝日ビルディング) (1934年)

91  神戸銀行協会ビル
(1951年)

100 旧高砂商行倉庫
(高砂ビル) (1949年)

103 バウワービル
(1950年頃)

122 日本真珠会館
(国登録文化財、1921年)

11 京橋跡

15 15番16番境界礎石

40 居留地記念碑(大丸前)

42 J・W・ハートの
居留地記念碑

50 50番館門柱頭

57 宮城道雄生誕の地碑

68 68番館門柱

69 外国商館旧門柱

95 神戸旧外国人居留地跡碑 

103 103番館礎石

108 108番館
(旧近藤商店)跡碑

124 124番館門柱
●居留地周辺地域に残る主な建築物(一部分含む)やその付属物・記念碑等

b 旧兼松本社日濠館(海岸ビルヂング)
(国登録文化財、1911年)

c 旧日本郵船神戸支店(神戸郵船ビル)(1918年)

e 旧第一銀行神戸支店(地下鉄みなと元町駅)
(1908年)

d フットテクノビル
(国登録文化財、1921年)

g  日本移民発祥(1908年)の地碑(希望の船出像)

o 住友神戸税関構内倉庫
(1926年)

p 三菱倉庫第二突第一倉庫
(1925年)

q 神戸税関本館(1927年)

r 昭和天皇行幸記念碑
(税関前)(1929年)

s 旧神戸市立生糸検査所
(デザイン・クリエイティブセンター神戸)1927年・1932年

t 旧国立神戸生糸検査所
(1932年)

u 旧新港相互館
(新港貿易会館)(1931年)

y ボーリング発祥
(1869年)の地碑

z 神戸レガッタ&アスレ
チッククラブ(KR&AC)
(1945年)

ze 日本マラソン発祥
(1909年)の地碑

zf 花時計(神戸市役所前)
(日本初、1957年)
 神戸旧外国人居留地やその周辺は、明治・大正・昭和初期の建築物やその付属物(近代化遺産)が多く残り、また、当時の出来事の記念碑、銅像なども建てられ、ビジネス街でありながら、神戸のモダニズム発祥形成当時の雰囲気に浸れる地域です。(2015年8月)

※クリックして下さい。
「郷土史にかかる談話室」メニュー へ戻ります。

※クリックして下さい。
「神戸・兵庫の郷土史Web研究館/郷土史探訪ツーリズム研究所」のトップ・メニューへ戻ります。

当研究館のホームページ内で提供しているテキスト、資史料、写真、グラフィックス、データ等の無断使用を禁じます。