|
 |
絵葉書(18)「御影師範学校創立50周年~母校創立100周年記念(甲陽会)」 |
|
『御影師範学校創立50周年~母校創立100周年記念(甲陽会)』
(当研究館所蔵) |
●御影師範学校 創立50周年記念絵はかき(昭和3年5月20日)
|
|
|
|
御影師範学校 創立50周年記念絵はかき 昭和3年5月20日 |
(御影師範学校)
神戸時代 明治30年10月 |
(御影師範学校)
明治32年本校全景 |
|
|
|
|
(御影師範学校)
明治32年寄宿舎及本校ノ一部 |
(御影師範学校)
現在正面 昭和3年5月 |
(御影師範学校)兵庫縣第一師範学校校歌 明治33年4月 |
|
●兵庫縣御影師範学校創立60周年記念寫眞(昭和11年3月 兵庫縣御影師範学校同窓義會) |
|
|
|
兵庫縣御影師範学校創立60周年記念寫眞(昭和11年3月)
兵庫縣御影師範学校同窓義會 |
兵庫縣御影師範学校 本校舎 |
兵庫縣御影師範学校 講堂 |
|
|
兵庫縣御影師範学校 寄宿舎 |
|
●母校創立百周年記念 甲陽会(県下の全師範学校の統合同窓会組織)(昭和52年9月25日) |
|
|
|
母校創立百周年記念 甲陽会
(県下の全師範学校の統合同窓会組織) 昭和52年9月25日 |
我が民草の母校(篠原太郎、画) |
母校の全景 明治32年当時 |
|
|
|
|
思い出多きクスノキと「創建の地」の碑(御影中学校には現在「創建の地」の碑と第3代目のクスノキとがある)
|
兵庫師範学校正門
明治32年当時 |
神戸大学教育学部正門
昭和52年9月当時 |
|
●兵庫県下の師範学校・大学の歴史
1874年(明治7年)4月 豊岡小学校教員伝習所を、1875年(明治8年)6月に豊岡県師範学校へ。
1874年(明治7年)9月 飾磨小学校教員伝習所を、1875年(明治8年)7月に姫路師範学校へ。
1874年(明治7年)10月 神戸師範伝習所を新設。
1877年(明治10年)1月19日に神戸師範学校と改称。この日を「母校創立記念日」と定める。
1877年(明治10年)6月1日 豊岡、姫路を廃止、神戸に合併。
1886年(明治19年)9月 神戸尋常師範学校、更に兵庫縣尋常師範学校と改名。
1897年(明治30年)10月 兵庫県師範学校と改名。
1900年(明治33年)4月 兵庫縣第一師範学校と、更に1901年(明治34年)8月に兵庫縣御影師範学校と改名。
1901年(明治34年)6月 兵庫縣第二師範学校を設立、同年8月に兵庫縣姫路師範学校と改名。
1903年(明治36年)6月 兵庫縣明石女子師範学校を設立。
1936年(昭和11年)4月 御影と姫路を合併し、兵庫縣師範学校
1943年(昭和18年)2月 兵庫縣師範と明石女子師範を合併し、兵庫師範学校へ。
1944年(昭和19年)4月 青年師範、臨教、教育養成所(特設小学校)を吸収。
1949年(昭和24年)4月 神戸大学教育学部。 |
※クリックして下さい。
「史料等収蔵品展示室」メニュー へ戻ります。 |
※クリックして下さい。
「神戸・兵庫の郷土史Web研究館/郷土史探訪ツーリズム研究所」のトップ・メニューへ戻ります。 |
|
当研究館のホームページ内で提供しているテキスト、資史料、写真、グラフィックス、データ等の無断使用を禁じます。 |