明延、神子畑、生野と3つの鉱山を繋ぐ「鉱石の道」
  (郷土史にかかる談話 28)
明延、神子畑、生野と3つの鉱山を繋ぐ「鉱石の道」
 兵庫県の内陸中国山脈に位置する鉱山地帯には、日本の産業を支え続けた3つの鉱山があります。歴史の古い生野(いくの)鉱山(朝来市生野町)に加えて、明治新政府の鉱物資源確保の国是の下に開発された神子畑(みこばた)鉱山(朝来市朝来町)と明延(あけのべ)鉱山(養父市大屋町)は、鉱床を中心とした連携による一体的な事業運営がなされ、3つの地域は鉱山の街として賑わってきました。
 しかしながら、昨今の産業構造の変化に併せ、鉱脈開発のコズト問題などあって、生野が1973年(昭和48年)に、次いで明延、神子畑も1987年(昭和62年)にそれぞれ閉山を迎え、地域の賑わいには旧日の勢いは無くなってしまいました。
 最近、これらの地域において、鉱山という産業遺産・近代化遺産に注目して地域の活性化、まちづくり・まちおこしに活用しようと、地域挙げて取り組みが進められています。
 2017年、日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」が認定されました。

明延鉱山(養父市大屋町)

神子畑選鉱所(朝来市朝来町)

生野鉱山(朝来市生野町)
 この3つの鉱山の連携とは、明延鉱山で採掘された鉱石を専用電車で神子畑選鉱所に運び選鉱し、専用道路で生野精錬所に輸送、その精錬された鉱石を生野鉱山本部から姫路飾磨港へ「銀の馬車道」を通って貴重な鉱物資源を産業界へ提供していたのです。そして、この明延〜神子畑〜生野間をつなぐ鉱石輸送ルート「鉱石の道」には、鉱山坑道、電車、選鉱所跡、鋳鉄橋、鉱山道路など往時をほうふつさせる産業遺産・近代化遺産が多く残されています。
 
●3つの鉱山地域の紹介
(1)明延
 平安時代初期の採掘開始といわれているが、1868年官営、1896年(明治29年)生野鉱山の三菱合資会社に払い下げられ、本格的開発は1900年(明治33年)から行われた。1912年(大正元年)に開通した鉱石を神子畑選鉱所に運ぶ鉱山列車「明神電車」(5.75q)は、戦後、鉱山従業員の通勤用として乗車賃1円の「一円電車」と有名。1960年(昭和35年)は人口1万人(旧大屋町)で鉱山関係者が4,000人以上を占め、鉱山地域は賑わった。錫、銅、亜鉛、タングステンなど多品種の非鉄金属鉱脈を有し、錫は日本一の産出、1987年(昭和62年)の閉山の最後まで鉱山として鉱石を採掘していた。多くの採掘機器が内蔵された探検坑道(見学には事前申込みが必要)のほか、街には、1919年(大正8年)建設の大仙選鉱場、総合事務所などがあり、厚生施設としては共同浴場や病院、購買会、娯楽施設(劇場施)の協和会館、一円電車などが残っている。ほか、廃校になった小学校舎を利用した「あけぼの自然学校」「明延近代鉱山研究所(自然学校舎内)」「あけぼのドーム」「明延振興館」「鉱山学習館」が整備されている。

明延の街の入口にある「鉱山(やま)の里」の碑と鉱山労働者の顕彰碑

明延鉱山の探検坑道(見学には事前申込みが必要)

探検坑道内には数々の掘削用機器(写真はオフセットストーパ)が残されている

探検坑道内をボランティアガイドさんの案内・説明を受ける

明延鉱山探検坑道内にある「案内板」

鉱山関係の体験学習ができる「あけのべ自然学校」

「あけのべドーム」前にある鉱石運搬用のトロッコ

鉱山生活者が無料で使えた「明盛共同浴場(第一浴場)

娯楽施設として使われた「協和会館」。封切映画や、著名な歌手たちも上演した

明延鉱山の歴史が展示されている「明延振興館」

振興館前に展示されている「一円電車」


一円電車「明神電車」の「乗車券」。昭和40〜50年代に実際に使用されたもの(所蔵品)
(2)神子畑
 1878年(明治11年)に鉱脈が再発見され加盛山鉱山として稼動、1896年(明示29年)に三菱合資会社に払い下げ、1917年(大正6年)に出鉱量の低下により閉山。その後、明延鉱山で採掘された鉱石の選鉱場として1919年(大正8年)に竣工、最盛期には「東洋一」と謳われた選鉱施設となった。選鉱を支える施設としては、木工場、鉄工所、資材倉庫、タービン室、文責室、社宅、購買会売店などがあったが、生野のお雇外国人宅二番館を移築して診療所として使用した旧神子畑鉱山事務舎(ムーセ旧居)(県有形指定文化財)を除き、2004年(平成16年)までに取り壊された。現在は、選鉱所のコンクリート基部やシックナー(液体中に混じる固体粒子を泥状物として分離する装置)の一部が、その他、明延からの鉱石輸送路として明治期の山道およびトロッコ輸送機の明神電車の軌道とトンネル跡、更に生野へ続く旧輸送路の途中には、神子畑鋳鉄橋(国指定重要文化財)、羽淵鋳鉄橋(県指定有形文化財)などが残っている。拠点施設としては、ムーゼ旧宅を展示・案内できる「ムーセハウス写真館」がある。
  朝来市は、神小畑選鉱場前に令和2年6月29日、観光施設「朝来市鉱石の道神小畑交流館」をオープンさせました。 床面積189u、廃山前(昭和50年頃)の明延鉱山と選鉱場のつながりを縮尺500分の1の精巧なジオラマ、映像や写真の展示がある。地元の歴史紹介スペースや、多目的ルームにはゆかりの絵画の展示、オリジナルグッズなどの販売もされている。(10:00am〜17:00pm、入館無料、水曜日休館)

往年の神子畑選鉱所全景の再現模型(ムーセハウス写真館内に展示⇒交流館へ)

神子畑選鉱所跡の裏山にかかる「安全第一・明延鉱山」の看板

取り壊しを免れている神子畑選鉱所のシックナーの内部

生野鉱山の外国人居宅を移転したムーセハウス写真館。元「神子畑鉱山事務舎」

取り壊され、コンクリート基盤のみ残る神子畑選鉱所跡

山の斜面に立地していた選鉱場の急坂なインクライン跡

インクラインの左方に残る多数の坑口

神子畑選鉱所前と村落との間を通る道路(春には桜街道となる)

神子畑と生野の間を通る専用輸送路と鋳鉄橋の説明板

神子畑鋳鉄橋(国指定重要文化財)

同じく羽淵鋳鉄橋の説明板

羽淵鋳鉄橋(県指定有形文化財)
(3)生野
 807年(大同8年)の開坑、室町・江戸時代を通じて開発されてきた生野は、1868年(明治元年)政府直轄の近代鉱山の一番手としてコアニエらフランス人技術者を導入して開発が進められてきた生野は、1889年(明治22年)皇室財産となり、1896年(明治29年)に明延、神子畑と併せて三菱合資会社に払い下げられ、国内有数の優良大鉱山として日本の近代化に貢献してきました。しかし、ついに1973年(昭和48年)に閉山を迎えました。
 鉱山街としての生野には、明治初年の総合事務所や電気炉周辺、バキューム室、オリバーフィルター室などのレンガ造りの施設、また、太盛山頂煙突、大盛通詞坑ロ、工場動力源の鷹ノ巣ダムや送水路、武家屋敷風の職員社宅並びに工員社宅など多様な施設遺構が複合して残されています。
 金香瀬坑道付近は、観光坑道、鉱山資料館、吹屋資料館、生野鉱物館(三菱ミナラルコレクション)、旧生野支庁正門門柱(菊の御紋入り)などあって、史跡生野銀山として鉱山観光施設となっています。
 その他、街中には、江戸時代の郷宿吉川家を利用した「生野まちづくり工房・井筒屋」「電気機関車専用軌道跡」「旧生野警察署」などがあります。
 ※詳しくは、『准世界遺産だ! 生野鉱山』をご覧下さい。
 「鉱石の道」をテーマにした3つの鉱山地域は、産業遺産の保全整備、体験型ツーリズムの実施、学習素材としての活用に力をいれ、地域イメージの創造(ブランド化)と観光(産業観光・教育観光)による地域の活性化を図り、産業遺産ツーリズムの絶好のモデル・コースとなっています。是非、お訪ね下さい。(2011年5月〜、2020年7月)
※関連ページへLINK(写真をクリック)

(8)准世界遺産だ! 
生野鉱山

(25)銀の馬車道
(旧生野鉱山寮馬車道)

(21)ひょうごの主な鉱山
・鉱山跡(pdf)

※クリックして下さい。
「郷土史にかかる談話室」メニュー へ戻ります。

※クリックして下さい。
「神戸・兵庫の郷土史Web研究館/郷土史探訪ツーリズム研究所」のトップ・メニューへ戻ります。

当研究館のホームページ内で提供しているテキスト、資史料、写真、グラフィックス、データ等の無断使用を禁じます。