|
 |
秀吉の中国大返し、一考察
(郷土史の談話 38) |
|
秀吉の中国大返し、一考察 |
織田信長が京都本能寺にて明智光秀に討たれた1582年(天正10年)6月2日未明。その時、羽柴秀吉は3万の兵力で中国地方の雄、毛利軍と対峙していた。既に備中、備前(岡山県)の毛利の拠点となる城を多数攻略、また、毛利方であった伊予の水軍も帰順させて、篭城する備中高松城(岡山県岡山市)を大軍で包囲、周囲を冠水させる水攻めの最中であった。
6月3日の深夜、高松城包囲中の秀吉軍は、光秀の毛利への急使を捕らえ、急変を知るとともに情報統制を実施。 |
一説に、その時、「本能寺」の報に接して、「秀吉御愁嘆浅からず。茫然として居給ふ。・・・・・孝高(黒田官兵衛)申されけるは、『信長公の御事は言語を絶し候。御愁傷尤至極に在候。さても此世中は、畢竟貴公(秀吉)天下の権柄を取給ふべきとこそ存じ候へ。・・・・・明智を討給はんことたやすかるべし。その後は信長公御子息を守立るが、天下を治める器量にはあらず。謀叛乱逆を起こす者多く出来。それを誅罰し給はば、貴公(秀吉)の威勢つよくなりおのずと天下の権をつかさどり給ふべし』」と進言したという。 |
(当時の西国街道の町外れや峠周辺は、こんな感じの道だったと思われます)
|
黒田官兵衛の進言に、訃報に接して茫然自失であった秀吉は気を取り直し、毛利との和睦を至急まとめて、4日の午後に高松城主(清水宗治)自刃させて休戦に持ち込む。
毛利が本能寺の変を知ったのはこの直後であったが、迎撃態勢の不備から動かず。4日、5日と毛利の様子を窺った秀吉は、京への転進の準備を着々と済ませ、6日午後に全軍撤退を開始、備中高松城を出発した。後世に「秀吉の中国大返し」と称せられた備中高松から備前、播磨、攝津、山崎まで7日間で総距離210㎞、西国街道を突っ走った奇跡の強行軍でした。
(兵庫県内は実質5日間で通過した) |
|
●秀吉の中国大返しの経過・・・1582年(天正10年)6月のこと。
6月2日 |
未明、本能寺の変。 |
6月3日 |
深夜、秀吉、高松城包囲網(30,000)にて、光秀の毛利への急使を捕獲?
緊急軍議。従軍していた播磨小寺家の重臣の黒田官兵衛孝高の存在。 |
6月4日 |
午後3時頃、備中高松城主の清水宗治、自刃。秀吉軍の軍議?
午後5時頃、毛利、本能寺の変を知る? 情況を判断してから、と動かず。 |
6月5日 |
備前沼城主の宇喜田秀家を先鋒派遣。街道行軍準備? |
6月6日 |
午後2時頃(未刻)、撤退を開始。備中高松城を出発。
夜、沼城到着。仮眠(高松城~沼城 約22㎞)。 |
6月7日 |
早朝、沼城発。船坂峠越え。
夜、姫路城着(沼城~姫路城 約70㎞)。毛利軍の追撃への態勢を構える。 |
6月8日 |
休息。軍議、武器調達、進軍手配、合戦準備。光秀に「秀吉の中国大返し」の報。 |
6月9日 |
朝、姫路城発。姫路城から京都山崎へは約110㎞。
夜、明石城着。 |
6月10日 |
朝、明石城発。
夜、兵庫津の兵庫城着。光秀、勝龍寺城(桂川)と淀城に陣構え。 |
6月11日 |
朝、兵庫城発。
午後、尼崎城着。 |
6月12日 |
朝、尼崎城発。光秀、円明寺川東岸に前線陣。明智軍の総勢15,000。大阪から四国討伐軍(信長の三男織田信孝と丹羽長秀)らが合流。
夜、摂津国の富田城着。織田・羽柴軍は総勢35,000。軍議。秀吉、池田恒興を先鋒として円明寺川西岸に前線陣、明智軍と対峙。高山右近は山崎に、本陣は、天王山の宝積寺に。 |
6月13日 |
午後4時頃、雨中の「山崎の戦い」。
午後6時頃、光秀、勝龍寺城へ退却。近江の坂本城へ落ち延びる。 |
6月14日 |
未明、光秀、京都伏見の小栗栖で落ち武者狩りに合い、自刃。 |
6月15日 |
安土城、焼失。秀吉、丹波・近江を平定。 |
|
●中国大返しの強行転進の諸条件と疑問
(1) 進軍のスピード
秀吉軍は、高松城~姫路城の92㎞を実質1.5日、姫路城~摂津富田城110kmを実質3日。間に姫路城で1日休息しただけ。1日当りの進軍距離は、最初2日間は45㎞/日、後半3日間は33㎞/日である。
(2) 兵の装備
歩兵は徒歩進軍が基本であり、移動に際しては、個人用武器のほか食糧や生活用品などを所有・携行し、装備は約50kg?もあった。 |
|
(3) 大軍進軍の先頭と最後尾
街道を進軍する場合、大人数の歩兵のほか、騎馬、荷車などあって、峠など狭いところで幅1~2間(約1.8~3.6m)しかなかった西国街道を列を成して行軍すると、平均2~3並列の縦隊で1人2~3mで前後連なるとして、3万人が動くには、先頭から最後尾まで30㎞以上長蛇の列が延々と続く状態で街道を埋め尽くす大行列となる。
(左写真:これは現在の姫路城。当時は、秀吉築城による3層のものだった) |
|
|
(4) 旧日本陸軍の「作戦要務令」(1938年、昭和13年)
旧日本陸軍の「作戦要務令」によると、完全装備の歩兵行軍では、時速4㎞、1日の行軍距離は24㎞を基準とされていた。これは、もっと長距離を行こうと思えば行けるが、何時でも戦闘用に体力保持を計る必要があったからである。
(左写真:当時、明石地域を治めていたのは、神戸市西区に残るこの枝吉城。明石市の明石城や船上城は、秀吉や家康の政権後の築城で当時はなかった) |
|
●
中国大返しの実態(一考察)
(1)これだけの大軍の移動転進には、種々の、かつ大規模広範囲の準備と手配が必要である。進軍先への先触れ、沿道関係勢力への協力要請、進路確保(街道安全)、休憩場所の手配、食糧・飲料の確保、宿泊城での態勢準備、周辺での野営地の設営確保、武器類の搬送などの兵站戦線、いわゆるロジスティックが不可欠であった。これだけを、緊急時に最小時間に最適な対応をてきぱきと着実にこなし、指揮できるシステムと人材の存在が秀吉軍にはあったことに感心する。(大震災時の混乱をみれば)
事実、当時高松城を包囲していた備前沼城の宇喜田秀家を、出発前日に街道進軍準備と城の受け入れ態勢確保のため、先鋒派遣している。 |
(兵庫津に隣接する築城間なしの兵庫城)
|
(2)高松城攻めに、伊予の水軍が加勢しており、船団が瀬戸内に待機中であった。大量の軍備や物資の搬送に活用する以外、3万の大軍移動は困難と思われる。
7日に沼城を出発した軍は、西国街道をひた走る主力軍と、牛窓(岡山県)附近の港から船運を利用する別働軍に分かれたものと思われる。船団も、先行部隊と後続部隊と次々と積載を完了した船から出航して行ったと思われる。
先頭グループは、8日牛窓を出航して播磨坂越、室津辺りで停泊。9日に的形(姫路)へ、続いて10日には兵庫津で秀吉軍の先頭隊に追い付いて、11日に武庫泊(尼崎)、12日には陸路と水路で摂津の富田城に軍備、物資を搬入できたであろう。
|
|
|
(3)船運が期待できるので、西国街道を突っ走る秀吉軍は、強行用に、最小限の武器と食糧だけ約10kg程度?を携行する最低限の軽装備で、身軽に先を急いだと思われる。当然、中国大返しの行軍も光秀軍の待ち伏せや毛利軍の追い討ちを警戒しながらであったので、進軍の先頭には、戦闘力を保持した騎馬隊が先遣隊として街道を急いだことは当然です。
(左写真:尼崎城跡。ここまで来ると、情報収集、情勢分析ができ、迎撃態勢の確立に余念のない辺りか) |
|
兵庫県内の宿営、野営の場所は、姫路城、枝吉城(明石)、兵庫城、尼崎城及びその周辺と思われる。先頭が当日の目的地の城に到達した時点では、まだ大軍の主力、最後尾は30㎞以上も後方に続いている状態で、逐次と言うか、順々に到着、食事、宿泊(野営)、行軍を繰り返しながら、兵庫県内の西国街道沿線および瀬戸内沿岸を大軍と大船団が、ほとんど専用して東へ東へと猛烈な移動を繰り広げていたことでしょう。
(右写真:瀬戸内の水軍等による搬送に賑わった室津泊) |
 |
|
また、後続の大軍の主力が追い付いて来て、戦闘態勢を確立するするのをギリギリ見極めながら山崎の決戦に突入して行った本当に綱渡り的と言うか、正に疾風怒濤の動きであったのです。
(2012年8月、12月)
|
※下の「写真」をクリックして下さい。

(49)戦国播磨の英傑、 黒田官兵衛
|
兵庫に生まれた軍師・官兵衛
|
|
※クリックして下さい。
「郷土史にかかる談話室」メニュー へ戻ります。 |
※クリックして下さい。
「神戸・兵庫の郷土史Web研究館/郷土史探訪ツーリズム研究所」のトップ・メニューへ戻ります。 |
|
当研究館のホームページ内で提供しているテキスト、資史料、写真、グラフィックス、データ等の無断使用を禁じます。 |