 |
奈良の歴史を訪ね歩く  |
|
●神戸西区考古学講座(奈良市) 2024年11月
 |

奈良文化財研究所・平城宮跡資料館 |

同左、企画展「聖武天皇が即位したとき」 |

第1次大極殿 |

同左、高御座 |
|

平城遷都1300年祭時の天皇陛下御歌 |

復元遺構のお役人執務室 |

第2次大極殿跡 |

同左 |
|

遺構展示館 |

平城宮跡の発掘保存 |

大極殿院南門 |

朱雀門近くの平城宮跡を通り抜けるて走る近鉄電車 |
|

朱雀門 |

朱雀門南広場に開設された観光交流施設群 |

平城宮いざない館 |

同左、平城宮跡の復元模型 |
|

同左、平城宮大学寮の模型 |

平城遷都1300年祭で復元された遣唐使船 |

奈良市内、近鉄奈良駅前広場 |

同左、インバウンド客を含めて混雑する駅前の商店街 |
|
●神戸西区考古学講座(桜井市、天理市) 2020年11月
 |

JR桜井線「巻向駅」 |

卑弥呼の墓か?箸墓古墳 |

ホケノ山古墳 |

ホケノ山古墳から眺める三輪山 |
|

纏向石塚古墳 |

纏向勝山古墳 |

纏向矢塚古墳 |

東田大塚古墳 |
|

邪馬台国の都?
纏向遺跡(辻地区) |

纏向遺跡の解説看板 |

JR.「柳本駅」 |

天理市立黒塚古墳展示館 |
|

黒塚古墳玄室再現 |

埋蔵されていた三角縁神獣鏡 |

正体不明の鉄製埋蔵物 |

黒塚古墳 |
|

黒塚古墳 |

黒塚古墳解説看板 |

前方後円墳への道 |

後円墳頂上の埋葬玄室模型 |
|
●「49(よく)歩く会」の奈良ウォーク 2019年5月
|

近鉄奈良駅前 |

純和風建築の教会・日本聖公会「奈良基督教会」 |

興福寺金堂 |

奈良公園内 |
|

浮見堂 |

奈良ホテルが見える |

志賀直哉の旧宅 |

同左、旧宅庭園 |
|

山の辺の道、ここから石上神宮や桜井へ |

新薬師寺本堂 |

新薬師寺十二神将立像
(市HPより) |

頭塔(東南側から) |
|

頭塔 |

ならまち、にぎわいの家 |

元興寺 |

ならまちの奈良町物語館 |
|
●「49(よく)歩く会」の奈良ウォーク 2018年5月
|

近鉄奈良駅前 |

興福寺 |

奈良公園の鹿 |

公園内の近代化建築遺産、奈良県物産陳列館 |
|

春日大社御創建1250年 |

春日大社 |

春日大社の釣灯籠 |

若草山 |
|

二月堂 |

二月堂で記念撮影 |

二月堂で記念撮影 |

二月堂から正倉院へ |
|

大仏殿の北側より遠望 |

正倉院 |

戒壇院 |

入江泰吉旧宅前 |
|
●山の辺の道・一部(天理市、桜井市) 2018年2月

卑弥呼の里、山の辺の道への案内看板 |

山の辺の道の休憩所、天理市トレイルセンター |

のどかな山の辺の道 |

山の辺の道 |
|

行燈山古墳(崇神天皇陵) |

古代から続く大和の集落 |

纏向の卑弥呼のお墓、箸墓古墳(倭迹迹日百襲姫命の墓) |

桜井市の山の辺の道標 |
|
●石上神宮など(天理市、桜井市) 2017年7月

天理駅前の観光案内、天理市サービスセンター |

石上神宮 |

天理観光農園 |

笠山三宝荒神社(桜井市) |
|
●垂仁天皇陵など(大和郡山市) 2014年7月

宝來山古墳(垂仁陵古墳) |

同左、天皇の命によりお菓子の元祖、橘を持ち帰った田道間守の墓(小島) |

郡山城 |

秀吉献上のお饅頭、本家菊屋本店内(同店HPより) |
|
●薬師寺と唐招提寺(奈良市) 2011年2月

薬師寺 |

薬師寺大講堂 |

大修理を終えて落慶法要を待つ東塔 |

薬師寺金堂 |
|

唐招提寺 |

唐招提寺金堂 |

鑑真和上の墓所、開山御廟 |

戒壇 |
|
●平城遷都1300年を迎えた平城宮跡(奈良市) 2010年6月
奈良平城に都が創られた遷都1300年を記念年に、拙書『遣唐大使〜平城の華長安の夢〜』の上梓に際して、平城遷都1300年祭実行委員会の記者会見などに併せて、平城宮跡を散策した。

平城宮、朱雀門 |

遷都1300年祭で復元された遣唐使船 |

復元された大極殿(第一次) |

同左内の高御座 |
|

第二次大極殿跡 |

復元遺構 |

平城宮跡の図面 |

平城宮資料館奈良文化財研究所 |
|
●長谷寺(桜井市) 2008年12月

観音信仰の根本道場、長谷寺 |

長谷寺仁王門 |

本堂への長い登廊 |

五重塔 |
|
●慈光院(大和郡山市) 2008年11月

慈光院 |

一之門から茨木門に続くこの石畳の参道 |

慈光院書院 |

史跡 及び 名勝指定の庭園 |
|

お坊さんのご解説・お説教 |

重要文化財 手水鉢・つくばい |

同左 |
|
|
|
●宇陀郡曽爾村 2008年10月
古代の漆活用の復活を目指す曽爾村の地方創生「ぬるべの郷づくり」を手伝う。

村のシンボル、兜岳(左)と鎧岳(右) |

村の人気湯、曽爾高原温泉「お亀の湯」 |

秋には大勢が見に来るススキの原「曽爾高原」 |

「漆塗り」発祥の地復活のため、漆の植栽活動 |
|
●奈良各地への訪問、散策 1992年〜2007年
この間、奈良市内(大仏殿、ならまち、新大宮、長屋王邸宅周辺など)、橿原市内(橿原神宮、橿原考古学研究所付属博物館など)、明日香村(飛鳥の各地)など度々訪れたももの、膨大なデジタル以前の写真のプリント未済や整理が追いつかず、写真を取り出すことができませんでした。発見次第、掲載してゆきます。 |
●橿原市の大型店「トイザらス」にブッシュ米大統領 1992年1月
当時、日本国内では大型店の出店規制(通称「大店法」)があって、アメリカの大型店資本の進出が阻まれているとの日米経済貿易交渉の結果、初めて大店法(アメリカにとって最大悪法)を破ってアメリカ資本の大型店の進出が決定した。大型店は玩具販売の「トイザらス」。日本の規制を突き破った記念・象徴の開店セレモニーに、当時のアメリカのブッシュ大統領(パパ・ブッシュ)が出席することになり、当時、国や都道府県の大型店出店規制の関係者が参列することとなった。正月明けの寒風吹きすさぶ大型店前の駐車場に大会場を設営、寒さに震えながら開催2時間前(12時)から着席していた。ところが、大統領の到着が大幅に遅れ、日没寸前の午後4時すぎに米軍ヘリコプターで到着、やっと式典となった。(本当に寒かったぞ!)

トイザらス橿原店 |

開店式典(壇上中央が大統領) |

挨拶するブッシュ大統領
(TV画面より) |

林立する報道陣 |
|
当研究館のホームページ内で提供しているテキスト、資史料、写真、グラフィックス、データ等の無断使用を禁じます。 |
※クリックして下さい。
「地方創生」メニュー へ戻ります。 |
※クリックして下さい。
「神戸・兵庫の郷土史Web研究館/地域創生・ツーリズム研究所」のトップ・メニューへ戻ります。 |

※クリックして下さい。
「テーマ(課題)別メニュー」 へ戻ります。 |
|