西国街道(兵庫県内)を辿る
 (郷土史の談話 51)
西国街道(兵庫県内)を辿る

須磨周辺の西国街道(前田家跡)
 古来、国家経営の基幹であった五畿七道の最重要幹線道路であった古代山陽道。近世から近代にかけても、多くの人々や物資が行き交い、情報や文化、流通・伝播の道となって西国街道と呼ばれました。
 江戸時代には参勤交代などもあって、西国街道は道路幅約4.5mに定められ、所定の位置に、人馬乗継等の問屋場や商家、大名宿舎としての本陣・脇本陣、そして多くの武士・庶民が利用する旅籠(旅館)が並ぶ宿場が整備されていました。最近の都市開発や道路整備が急速に進む中で景観は激変してきましたが、依然として旧街道の趣きを残している地域があります。
 西国街道は主要な東西交通の経路であり、京都の東寺四ツ塚(又は伏見)から始まり、下関の赤間関(山口県)に至ります。兵庫県内においては、大阪府池田市豊島北と境を接する伊丹市下河原から入り、一路西へ、赤穂郡上郡町梨ケ原の船坂峠で備前国(岡山県備前市)に至ります。西宮までの区間は特に山崎通と呼ばれたりしていました。

猪名川を渡って兵庫県内へ

県界を越えて備前国(岡山県)へ
 兵庫県内に用意されていた宿場(街)は、昆陽(伊丹市)、西宮(西宮市)、大蔵谷(明石市)、加古川(加古川市)、御着(姫路市)、姫路(姫路市)、正條(たつの市)、片島(たつの市)、有年(赤穂市)に設けられていました。その他に、小規模な宿が各宿場の間々にも旅人たちを迎えていました。

 現在では西宮までが国道171号線、そしてそれ以西では国道2号線が近世の経路と重複または並行して通っています。
 また、兵庫県内では、西国街道に並行して走る幾つかの経路と分岐・合流する街道がありました。

@ 浜街道:西宮市川西町・芦屋市打出町境で分岐し、西国街道と並行して、芦屋市・神戸市東灘区・灘区の海岸沿いを走り、神戸市中央 区三宮町で本道に合流する。
A 徳川道:神戸市東灘区御影石町から分岐し、幕末に兵庫港周辺を迂回して、神戸市灘区篠原から杣谷を遡り六甲山を越え、神戸市北区鈴蘭台を経て明石市大蔵谷へ出て本道と合流する。
B 浜街道:明石市西新町で分岐して、西国街道と並行し、明石市・加古郡播磨町・加古川市・高砂市の海岸沿いから、高砂市阿弥陀で本道と合流する。
C 中国街道:西宮市与古道町から大阪・尼崎方面へ向かう。
D 白川街道:神戸市長田区蓮池町から神戸市西区太山寺方面へ向かう。
E 太山寺道:明石市大久保町金ケ崎から同じく太山寺方面へ向かう。
F 美作街道:姫路市青山から美作方面に向かう
G 室津街道:龍野市正条から室津へ向かう。
H 赤穂街道:相生市陸本町から赤穂へ向かう。
●西国街道(兵庫県内)のルートとその現状
(1)伊丹市下河原〜西宮市本町
  伊丹市下河原からの西国街道は、西宮市広田町まで南西方向に直線状に進み、そこで曲折し西宮市本町まで真南に向かう。この区間、約12.5qの道のりとなる。この経路は猪名川を渡り、伊丹台地を横断し、武庫川を渡り、西宮へと向かう。大部分が現在の国道171号線と並行する。伊丹市千僧・西宮市広田など旧集落内を除くと、新興住宅地の間を進行し、また国道と重複するため、古い景観が余り残っていない。

髭の渡し
(2)西宮市本町〜神戸市中央区三宮町
 西宮市本町から神戸市中央区三宮町までの西国街道は、それまでとは方向を変え、西に向かう。この間、約15.0qの道のりとなる。この区間、夙川・芦屋川・住吉川など天井川化した河川を越え、それらの形成した扇状地を横断する緩い起伏のある経路となる。そして、その大部分が市街地を通過するため、旧街道の景観は全くといってよいほど残されていない。

西宮神社の常夜灯
(3)神戸市中央区三宮町〜神戸市須磨区一ノ谷町
 神戸市中央区三宮町から須磨区一ノ谷町までは、現在の神戸市の中心市街地、旧兵庫町の中を通過し、須磨からは海岸沿いの経路になる。この間は、約11.6qの道のりがある。大部分が市街化された地域を通るため、一部分を除いては古い景観を見ることができない。また経路の起伏は、河川を渡渉する緩い傾斜以外、ほとんどない。

湊八幡神社(西国街道)
(4)神戸市須磨区一ノ谷町〜明石市樽屋町
 神戸市須磨区一ノ谷町から明石市樽屋町まで、左は海、右は山という海岸沿いの経路が明石市大蔵谷付近まで続き、そこからは明石市の中心市街地に入る。この間、約11.4qの道のりである。大きな河川や起伏のほとんどない経路である。ただし、国道と重複する部分が多く、旧集落内を通過する大蔵谷など、わずかな部分で古い景観が残る程度である。

舞子公園の松林
(5)明石市西新町〜加古川市平岡町土山
 明石市西新町から加古川市土山までの区間は、台地とそれを刻む谷を横断する、緩い坂の多い経路となる。この間は、約12.4qの道のりがある。国道2号線と並行して走るものの、国道との重複部分はほとんど皆無である。また、新興住宅地や工場などが増加するものの、西国街道の通過する旧集落には街道の景観が比較的よく残る。

大久保の本陣跡
(6)加古川市平岡町土山〜高砂市米田町平津
 加古川市平岡町土山から高砂市米田町平津までは、ほぼ北西方向に直線的に進み、加古川に向かって印南野台地をごく緩く下る経路となる。この間、約10.1qの道のりがある。加古川を除いては大きな河川は現れず、大きな起伏もない。この間、旧道は国道2号線とほとんど重複する部分がなく、並行して走る。また都市化が進行するものの、西国街道は旧集落内を通過するため、比較的古い民家が見られる。

加古川宿寺家町の本陣跡
(7)高砂市米田町平津〜姫路市京口町
 高砂市米田から姫路市京口までの区間は、高砂市阿弥陀までがほぼ西に、その先姫路市御着までが北西に、御着から先で再び西に向かい、そして市川を渡り再び北西に向かう経路となる。この区間、12.3qの道のりとなる。市川以外にはさしたる河川も現れず、また起伏もほとんどない。魚橋・阿弥陀・御着など旧集落内を通過するため、古い民家が残る。国道2号線に沿うものの、重複する部分がなく、姫路市街地を除けば、旧道がよく残る。

御着宿本陣跡周辺
(8)姫路市京口町〜揖保郡太子町下阿曽
 姫路市京口町から揖保郡太子町下阿曽までの区間は、姫路市街地を屈曲して通過した後、姫路市龍野町からはほぼ西に向い、姫路市青山で南に方向を変え、太子町北山からは再び西に向かう経路となる。この区間15.2qの道のりである。この区間では夢前川・大津茂川などの河川があり、また青山峠が現れる。姫路市周辺で市街化が進むとはいえ、街道が旧集落内を通過するため、古い民家が見られる。なお、姫路市青山・太子町東南などで国道2号線と重複する部分もかなりある。

青山峠(旧道)
(9)龍野市片吹〜赤穂市有年横尾
 龍野市片吹から赤穂市有年横尾までの区間は、多少の曲折はあるものの、全体的に西に向かう経路となる。この間16.7qの道のりである。この区間、林田川・揖保川などの河川が現れるが、峠はない。旧集落内を通過する箇所も多く、古い景観が残る。国道2号線と重複する部分も多いが、全体としては旧道がよく残り、かなり正確に復原できる。

正條宿本陣跡
(10)赤穂市有年横尾〜赤穂郡上郡町梨ケ原船坂峠
 赤穂市有年横尾から赤穂郡上郡町梨ケ原船坂までの区間は、ほぼ西に向かうものの、上郡町梨ケ原で曲折し南西に向かう経路となる。この間、11.1qの道のりとなる。この区間では千種川のほか矢野川・長谷川など中小の河川が現れ、峠も有年峠・船坂峠が出現し、谷間に進む部分が多い。東有年や梨ケ原で旧街道の景観がよく残る。大部分は国道2号線と並行するものの、西有年と梨ケ原間では大きく隔たる。
※ 船阪峠には県境岡山県側に「縣界、東宮殿下行啓記念、岡山縣」と刻まれた石碑、「従是西備前國」と刻まれた石碑が建っています。

船阪峠の西国街道
※(1)〜(10)の解説文は、『歴史の道 調査報告書集成9 “近畿地方の歴史の道9 兵庫1”』兵庫県教育委員会(海路書院)より。
 江戸時代の諸大名の参勤交代、武士・庶民の業務出張・信仰(漫遊を兼ねて)で有名な寺社などの名所旧跡をめぐる旅に賑わいを見せてきましたが、現在でも、ジョギング・ハイキングなどの健康志向や歴史的遺産やゆかりの地などを求める郷土史志向をもって、旧街道、特にこの西国街道を多くの人々が辿っています。そして、沿線情報やその時の様子がホームページやブログを賑わせています。
 みなさんも、西国街道を辿るウォーキングに挑戦してみませんか。(2014年1月)

長坂寺周辺の旧態のままの西国街道
※仲間たちと、2011年〜2012年の兵庫県縦断ウォークの次のプロジェクトとして、同じく兵庫県内を東から西へ横断する西国街道ウォーク・プロジェクトが2013年6月から2015年6月にかけて踏破しました。
※下の「写真」をクリックして下さい。

(19)旧西国街道のルートと通過地点(兵庫県内)

(23)兵庫県を東から西国へ歩く〜兵庫県 横断
ウォーク 〜(踏破)

※クリックして下さい。
「郷土史にかかる談話室」メニュー へ戻ります。

※クリックして下さい。
「神戸・兵庫の郷土史Web研究館/郷土史探訪ツーリズム研究所」のトップ・メニューへ戻ります。

当研究館のホームページ内で提供しているテキスト、資史料、写真、グラフィックス、データ等の無断使用を禁じます。