|
番組『アフタヌーンねね』で出題(担当)した「おとぼけクイズ」(1) |
 |
|
古代の官人たちが胸の前に立てていた「笏」の元々の用途は? |
放送日
2014.02.20 |
|
 |
みなさん、聖徳太子が胸の前で立ててささげているもの。古代、正式の装束「束帯」を着る時に手に持った道具です。「笏」と言います。中国の皇帝や、天皇や大和朝廷の高官、神職も持ってますね。元々、それは一体何のために持っていたのでしょうか。
次の3つのうち、正しいのはどれでしょう。
@ 中国の皇帝も使っていたように、装束(束帯)とセットで、僅かに色分けされていて、束帯と同じく笏色が位階(三位とか五位とか)を表していた。
A 天皇の御前など公式行事で、欠伸が出そうな時に口を覆って隠していた。
B 公式行事でトチらないように、笏の裏に式次第などのカンニングペーパーを貼っていた。 |
|
|
※「正解・解説」ページに移動します。左のボタンをクリックして下さい。 |
|
|
|
※「FMわいわい長寿番組“アフタヌーンねね”の概要」に戻ります。上のボタンをクリックして下さい。 |
|
|
当研究館のホームページ内で提供しているテキスト、資史料、写真、グラフィックス、データ等の無断使用を禁じます。 |