西宮を主舞台にした『涼宮ハルヒの憂鬱(シリーズ)』(2006年〜)には多くのモデル箇所が登場します。尼崎中央商店街、県立西宮北高校、阪急電鉄西宮北口駅とその駅前公園、(ハルヒの)時計塔、その近くの珈琲店カフェ・ドリーム、アクタ西宮(北口図書館)、香櫨園駅前中央図書館、夙川学院中高等部、夙川公園、甲山、市立大社中学校、市立上が原中学校、廣田神社、ロイヤルホームセンター西宮、武庫川河川敷、西宮中央運動公園などなど。 『阪急電車・片道15分の奇跡』(2011年)では、宝塚市立手塚治虫記念館、宝塚ガーデンフィールズ、宝塚ホテル(宝塚市)、関西学院、夙川公園(西宮市)、平林寺(宝塚市)ほか、阪急今津線沿線各地などが映っています。 昭和レトロを醸し出す『ALWAYS・続三丁目の夕日』(2007年)に武庫川女子大学甲子園会館、この甲子園会館では、TVドラマ『落日燃ゆ』(2009年)やTVドラマ『球形の荒野』(2010年)、映画『日本のいちばん長い日』(2015年)、映画『秘密 THE TOP SECRET』(2016年)が登場します。『ALWAYS三丁目の夕日‘64』(2012年)では、尼崎市立文化財収蔵庫というちょっとマイナーな箇所が。 人気コミックの映画化『縫い裁つ人』(2014年)に、能勢電鉄「山下駅」近くの旧平賀邸(川西市郷土館)、西宮市のヨシムラ洋服店、神戸女学院(西宮市)と多くの街並みが登場します。 また、『長門有希ちゃんの消失』(2015年)は、以前の『涼宮ハルヒの憂鬱』のサイドストーリー作品で、バイプレイヤーの長門有希ちゃんが主人公のアニメ。これにはハルヒと同様の舞台になりますが、阪急西宮北口駅、ハルヒの時計塔、珈琲屋ドリーム、廣田神社、夙川公園、夙川河川敷、県立西宮北高校、西宮市立中央図書館、武庫川河川敷、甲山森林公園なかよし池、阪急甲陽園駅周辺、西宮上が原周辺、芦屋の苦楽園口周辺、樋ノ池公園、尼崎の尼崎駅前商店街などが取り上げられています。 NHKの朝ドラ『べっぴんさん』(2016年)は、主には神戸市内や淡路島が中心ですが、能勢電鉄「山下駅」近くの旧平賀邸(川西市郷土館)とその隣にある和風の旧平安邸が創業者仲間の家として、この進駐軍に接収された洋館が登場します。映画『HIGH & LOW THE MOVIE』(2016年)は尼崎の中島新橋でも撮影。映画『幼な子われらに生まれ』(2016年)は西宮名塩駅のニュータウン「シェラビア東山台」の斜行エレベーターで撮影されました。 フジTVアニメ『サザエさん』(2017年)には、伊丹スカイパーク(伊丹市)、西宮酒造(西宮市)、ヨドコウ迎賓館(芦屋市)、大野アルプスランド(猪名川町)が登場します。映画『キセキの葉書』(2017年)は北山緑化植物園(西宮市)で撮影。 また、通信大手企業のCM(2018年)にイチローが、鳳来峡(西宮市)で、(須磨アルプスの馬の背、市立森林植物園)ロケで登場走っています。映画『センセイ君主』(2018年)は、神戸女学院大学(西宮市)で撮影。NHK朝ドラ『まんぷく』には、主人公が勤めていたホテル(外観)は武庫川女子大学の甲子園会館(旧甲子園ホテル)(西宮市)や神戸女学院の岡田山キャンパス(西宮市)で撮影されました。KADOKAWAファントム・フィルムの映画『焼肉ドラゴン』 (2018年)は、猪名川の河川敷(尼崎市、伊丹市)と尼崎市立文化財収蔵庫(尼崎市)で撮影。 また、阪神淡路大震災の記憶を伝える自主映画『にしきたショパン』(2019年)は勿論西宮市が舞台。県立西宮高校音楽部のレッスン室、西宮市卸売市場、阪急西宮北口駅近辺などが続出します。テレビ朝日ドラマの『科捜研の女』(2019年)には、大阪湾広域臨海環境整備センター尼崎事業所が登場、NHK朝ドラ『スカーレット』では川西市黒川公民館(川西市)が。 関西テレビドラマの『DIVER-特殊潜入班-』(2020年)の第3話に、阪急今津線「仁川駅」と「逆瀬川駅」前アピアで撮影されました。