古代の道と駅家(うまや)〜兵庫県内:山陽道、山陰道、南海道、美作道、因幡道〜
 (郷土史の談話 47)
古代の道と駅家(うまや)〜兵庫県内:山陽道、山陰道、南海道、美作道、因幡道〜 

(古代の道は、広幅員の直線道路。山陽道の布勢駅周辺)
1.古代の道とは
 「古代の道」は、奈良時代、平安時代の重要幹線道路で、五畿七道、すなわち五畿は山城、大和、河内、和泉、摂津の国、七道は、東海、東山、北陸、山陽、山陰、南海、西海の諸道の古代の行政区画、幹線道路と定められていました。1300〜1400年前の律令時代、都のある畿内と日本の玄関口である九州の大宰府など全国主要地域とを結ぶ道に、隋や唐に倣って中央と地方の情報通信、交通網「駅制・伝制」を整備したのです。
 兵庫県内には、主要な古代の道は、「山陽道」「山陰道」「南海道」と3本が東西に走っていました。「山陽道」途中からは「美作道」「因幡道」が分岐し、「山陰道」には「本道」「丹後・但馬」のバイパス道がありました。
 国家の基幹道路である駅制に基づく「駅路」は、途中に宿泊施設・迎賓施設の「駅館院、駅楼など」・多数匹の馬が常備された「駅家(うまや)」がありました。今で言う、道の駅です。幅6m〜12m前後で、当時の30里(約16q)毎に「駅家(うまや)」を配置し、所定の駅馬(山陽道は「大道」として20匹が基本。山陰道と南海道は、「中道」として10匹。美作道や因幡道は「小道」として5匹を常備)が配置、用意されていました。これによって、朝廷駅使の諸国間緊急連絡や公文書の伝達、官人たちの通行、地方からの税金(庸・調)の運搬、外国の使節たちの休憩・宿泊など、交通手形ともいえる「駅鈴」を持って通る使者たちの交通便宜を計っていました。
 各駅には、駅の維持・運営のための組織として、周辺から駅戸(えきこ)が一定の戸数が指定され、駅戸には駅田(えきでん)が宛がわれて耕作収穫し、駅戸の中から旧家で富裕な戸が駅長に選ばれており(世襲)、駅戸から徴発された駅子が労務に携わりました。駅家の周辺には、抱えている多数の馬のための牧場や馬小屋、駅家に宿泊または宴会をするための厨房や食糧庫などが付設されていた模様です。

全国で最初に駅家の全体が発掘調査された布勢駅。駅家の近くを山陽道が通っている。
古代の道と駅家(うまや)〜兵庫県内〜
 このように、いわゆる律令制度の確立への施策の一環として、地域主体による道、駅家の管理を行ってきましたが、時代の推移に合わせて見直しをして、駅家の統廃合や廃止後の再開などを行っていました。しかしながら、国家体制の確立安定と、地域主体の駅制管理(駅路や駅家)の財政的、労務的に限界にいたり、また、「駅道」の幅員の減少や、実質的な交通路としての古来からの旧道ともいえる便利な道(「伝路」)などへのルート変更、統合などあって、直線的広幅員の古代の「駅路」は1000年ほど前には廃絶されました。
 古代の「駅路」と「駅家」の所在については、「播磨国風土記」、「類聚三代格」、「延喜式」、「日本三代実録」、「令義解」などの古文書に僅かに出てきますが、実際の場所が発掘等で確定されたのは全国400ヶ所のうちでも本当に少ないのです。その中でも、現在の都市部にあって都市開発に伴う発掘調査が行われる機会に恵まれた「山陽道」では、布施駅、野磨駅の発掘調査、研究が進んで解明されつつあり、全国的にも教科書的モデルとなっています。また、賀古駅、邑美駅、蘆屋駅等の調査も進んでいて、古代の駅家の存在が次々と明らかになってきます。また、「山陰道」「南海道」などは記録もほとんど伝わらず、発掘調査も余り行われていませんが、山陰道の粟鹿駅の可能性も見せる遺跡発掘もあったりして、今後、山陽道以外でも、各駅の解明が期待されています。
2.古代の道の駅路・駅家の比定

直線道路は古代の道の痕跡
  古代の道は、維持管理に多大の労苦・コストがかかるようになり、目的地への一直線的駅路よりも、途中の集落を連絡した「伝路」の利便性が求められてきて、約1000年前頃には転用あるいは放置されてきました。その以後の長年の土地利用の変化や、現在の都市開発、農地整備などの進展により、今では古代の道の痕跡を見つけることが難しくなっています。
 最近では、古代の道の研究の積み重ねから、次のような観点から古代の道を比定していく調査・発掘・研究が進められています。
(1) 古文書の記載。
  10世紀前半の『延喜式』には、諸国の駅家や抱えるべき駅馬などの記載があり、また、諸国の地名などが記載された『和名類聚抄』、ほか『播磨風土記』、『日本書紀』などの六国史、『類聚三代格』、昔の人の旅日記などなどがある。
(2)該当地周辺の過去の発掘調査報告書、出土物の再検討。
  旧来の発掘調査では、古代の道の概念が小さかったので、道路や側溝の跡や建物柱跡、瓦や木簡などの出土品分析、「瓦葺紛壁」が伺える駅家跡と多くの瓦が出する廃寺跡、官衙、国分寺跡などとの検討。意外と新たに判明することがあります。
(3)直線道路、駅家などの痕跡。
  国土地理院の地図(明治〜昭和初期)、終戦直後の米軍が撮影した航空写真、現在の空撮における農地などでの地中の道路側溝跡が伺えるソイルマーク(地中の含水帯)、昔の農地区画(基本は正方形)を示す条理余剰帯の存在など。
  また、古文書や現在において、駅路・駅家に因んだ地名、周辺の字地名、道路痕跡の地割の連続性・方向性、)旧行政(郡、村など)の境界線など。

古代の道は広幅員の直線道路
(山陽道の布勢駅周辺)
(4)現地踏査や発掘調査。
   実際の地形条件、池・河川跡、険しい峠・山道・難しい地点の回避ルート、大雨時の洪水・氾濫常態地の回避ルートなどを確認する。駅家跡のほか、駅家関連施設跡(駅長・駅戸、駅田、厩舎、牧場、厨房舎など)の存在など。これらも、図面上だけでは気づかないことが明らかになればいいですね。
  また、該当地域周辺での発掘調査が進むことを期待しています。  
 次に、現在までに判明または推測されている兵庫県下の古代の道と駅家の所在について、発掘調査でほぼ確定されているところを除いて、史料での記述が少なく、まだまだ学界においても議論のあるところですが、道ごとの駅家の確定地、推定地を紹介します。
 なお、山陽道をはじめ各道ごとの駅家の情況等については、別の談話(リンク先は最下段)にて紹介したいと思います。(2019年11月)
3.兵庫県内の古代の道と駅家
(1)古代「山陽道」の駅家
軍行橋附近 猪名川。伊丹市下河原 草野(かやの)(大阪府箕面市萱野)駅より、兵庫県内へ
葦屋(あしや) 神戸市東灘区深江北町 深江北町遺跡(県営住宅団地の一角)がほぼ葦屋駅跡?
須磨(すま) 神戸市須磨区天神町 旧前田家邸宅跡公園? 大田町遺跡?
明石(あかし) 明石市太寺 太寺廃寺跡?
邑美(おおみ) 明石市魚住町金ヶ崎 長坂寺遺跡=邑美駅跡(発掘確認)、途中廃駅
賀古(かこ) 加古川市野口町古大内 古大内遺跡=賀古駅跡(発掘確認)、大歳神社周辺
佐突(さつき) 姫路市別所町北宿 北宿廃寺跡? 途中廃駅、途中再設(承和6年)
草上(くさかみ) 姫路市今宿 今宿丁田遺跡?(東今宿1丁目〜4丁目)。「美作道」(「因幡道」へも)への分岐
大市(おおち) 姫路市太市中 太市中遺跡?
布勢(ふせ) たつの市揖西町小犬丸 小犬丸遺跡=布勢駅跡(発掘確認)
高田(たかた) 赤穂郡上郡町高田、佐用谷 神明寺遺跡、辻ヶ内遺跡?(願栄寺附近)
野磨(やま) 赤穂郡上郡町落地 八反坪遺跡(初期駅家)・落地飯坂遺跡(後期駅家)=野磨駅跡(発掘確認)
船坂峠 赤穂郡上郡町梨ケ原 坂長(岡山県備前市三石)駅へ、岡山県側へ
(2)古代「山陰道」(本道)の駅家
天引峠 篠山市西野々 野口(京都府園部町南大谷)駅より、兵庫県内へ
小野(おの) 篠山市小野奥谷、小野新 近隣に、「史跡延喜式小野駅跡」の碑と説明板
長柄(ながら) 篠山市西浜谷 諸説あり。西浜谷遺跡?
篠山分岐 篠山市宮田 丹後・但馬ルートへの分岐点
星角(ほしずみ) 丹波市氷上町市ノ辺 市ノ辺(氷上ICの近く)? 、又はR175とR176合流点付近?
佐治(さじ) 丹波市青垣町中佐治 青垣ICの近く?
粟賀(あわが) 朝来市山東町柴 柴遺跡西附近=粟賀駅跡(発掘確認?)
郡部(こおりべ) 養父市広谷 養父市養父支所付近? または上野?岡田?
養耆(やぎ) 養父市八鹿頂八木 諸説あり。R9ループ橋手前の萱野神社附近?
山前(やまさき) 村岡町福岡字前田 諸説あり。ここの説が有力
村岡合流 香美町村岡区耀山 村岡区支所附近
射添(いそう) 香美町村岡区川会 長楽寺附近?
面治(めじ) 新温泉町出合 湯船川と矢田川の合流地点付近?
としみ峠 新温泉町鐘尾 山崎(鳥取県鳥取市国府町雨滝)駅へ、としみ峠か蒲生峠越えで鳥取県側へ
(3)古代「山陰道」(丹後・但馬支路)の駅家
篠山分岐 篠山市宮田 本線との分岐点
日出(ひづ) 丹波市市島町上竹田段宿 段宿公民館附近?
塩津峠 丹波市市島町下竹田 京都府側へ
花浪(はななみ) 福知山市瘤木 (京都府側の駅)
勾金(まがりかね) 野田川町四辻 (京都府側の駅)勾金(まがりかね)(野田川町四辻) ←→ 丹後国府(たんごこくふ)((10.0q)
岩屋峠 豊岡市但東町中藤 兵庫県内へ
春野(かすがの) 豊岡市但東町唐川、出合市場 諸説あり。東の岩屋峠越えの道と、南の登尾峠越えの道との合流地点?
高田(たかた) 豊岡市日高町祢布 但馬国府(たじまこくふ)。祢布ヶ森遺跡の但馬国府跡が「高田」駅家に有力。途中廃止。
名称不詳 豊岡市日高町栗栖野 諸説あり。途中廃駅? 道の駅「神鍋高原」附近が好適地。仮に「栗栖(くりす)」駅とする?
村岡分岐 香美町村岡区耀山 村岡区支所附近
(4)古代「南海道」の駅家
紀淡海峡 洲本市由良 賀太(和歌山県和歌山市加太)駅より、兵庫県内へ
由良(ゆら) 洲本市由良 由良4丁目? 住吉神社附近?
大野(おおの) 洲本市大野 3候補地あり、時代によって移転。前期=大野白髭神社付近の野上遺跡(大野) 、後期=下内膳遺跡
神本 南あわじ市市十一ヶ所 淡路国府跡、途中廃止(景雲2年)。
三宅地区の大榎列?または下幡多?
福良(ふくら) 南あわじ市福良 福良八幡宮付近?
鳴門海峡 南あわじ市福良 石隈(徳島県鳴門市撫養町木津)(旧吉野川河口)駅へ、徳島県側へ
(5)古代「美作道」「因幡道」の駅家
草上(くさがみ) 姫路市今宿 今宿丁田遺跡?(東今宿1丁目〜4丁目)。「美作道」(「因幡道」へも)への分岐
越部(こしべ) たつの市新宮町馬立 古代の山城の麓付近?
中川(なかがわ) 佐用郡佐用町三日月末廣新宿 新宿廃寺跡?
「因幡道」分岐 佐用郡佐用町佐用 佐用小学校周辺(R179とr240の分岐)
杉坂峠 佐用郡佐用町上月町皆田 英田駅(?)(岡山県)へ、岡山県側へ
※古代「因幡道」
「因幡道」分岐 佐用郡佐用町佐用 「美作道」と分岐。佐用小学校周辺(R179とr240の分岐)
釜坂峠 佐用郡佐用町東中山 道俣駅(鳥取県=因幡國八上郡)へ、鳥取県側へ
※参考資料:『歴史の道調査報告書全集9“近畿地方の歴史の道9”兵庫1』兵庫県教育委員会(海路書院)、『歴史の道調査報告書全集10“近畿地方の歴史の道10”兵庫2』兵庫県教育委員会(海路書院)、『山陽道駅家跡〜西日本の古代社会を支えた道と駅〜』岸本道昭著(同成社)、『完全踏査・続古代の道(山陰道・山陽道・南海道・西海道)』武部健一著(吉川弘文館)、『古代官道・山陽道と駅家〜律令国家を支えた道と駅〜』兵庫県立考古博物館、『ひょうごの遺跡』兵庫県立考古博物館、『古代道路の謎〜奈良時代の巨大国家プロジェクト〜』近江俊秀著(祥伝社)、『日本の古代道路を探す〜律令国家のアウトバーン〜』中村太一著(平凡社) など
※各道の詳細については、各道頁をご覧下さい。(下の「写真」をクリック)

(18)古代の道
「山陽道」
駅家(うまや)を辿る

(57)古代の道
「山陰道」
駅家(うまや)を辿る

(61)古代の道
「南海道」
駅家(うまや)を辿る

(62)古代の道
美作道・因幡道」
駅家(うまや)を辿る

※クリックして下さい。
「郷土史にかかる談話室」メニュー へ戻ります。

※クリックして下さい。
「神戸・兵庫の郷土史Web研究館/郷土史探訪ツーリズム研究所」のトップ・メニューへ戻ります。

当研究館のホームページ内で提供しているテキスト、資史料、写真、グラフィックス、データ等の無断使用を禁じます。