 |
ひょうごの遺跡・古墳を巡る 
(郷土史にかかる談話 84) |
|
|
兵庫県内には、太古の恐竜時代化石発掘地、石器時代遺跡、縄文遺跡、弥生遺跡、そして全国一の数の古墳、古代の歴史時代遺跡などが多くあり、最近は発掘・研究の進展により次々と新しい発見が続いています。これらの地を見学し身を置くことは、正に太古のロマンを感じさせてくれます。県下各地そして近隣府県を巡ってきた有名な遺跡・古墳、博物館・資料館などを紹介します。(2008年〜2025年2月) |
 |
神戸市立博物館(神戸市)
|
2025年2月 |

桜ヶ丘銅鐸発見のパネル |
|
|

神戸市内の主な遺跡 |

五色山古墳の模型 |
|

遣唐使船の模型 |
|
|
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市)
|
2025年2月 |

冬季企画展パネル展示「阪神淡路大震災30年〜復興への発掘調査〜」 |

古代の遺跡から災害の痕跡を |

同左 |
|
|
|
 |

奈良文化財研究所・平城宮跡資料館 |

平城宮での娯楽 |

同左、企画展「聖武天皇が即位したとき」 |

出土した大嘗祭関係の木簡 |

第1次大極殿 |

同左、高御座 |

復元遺構のお役人執務室 |

第2次大極殿跡 |

遺構展示館 |
 平城宮跡の発掘保存 |

平城宮跡から発掘された井戸 |

大極殿院南門 |

朱雀門 |

平城宮いざない館 |

同左、平城宮跡の復元模型 |

同左、平城宮大学寮の模型 |

朱雀門前広場に開設された観光交流施設群の案内板 |

平城遷都1300年祭で復元された遣唐使船 |

同左 |

朱雀大路から朱雀門をうかがう |
|
|
播磨町郷土資料館(播磨町)、兵庫県立考古博物館(播磨町)
|
2024年11月 |

播磨町郷土資料館特別展「復元イラストから読み解く、大中遺跡と明石海峡・播磨灘を望む遺跡」 |
|

県立考古博物館秋季特別展「うつりゆく甲(よろい)と冑(かぶと)〜弥生から江戸へ〜」 |
|
|

「明石原人」の展示 |
|

摂播五泊の「魚住泊」跡から発掘された遺物 |
|
|

特別展「ひょうご鉄ものがたり」 |
|
|

拙書『遣唐大使』も蔵書棚に |
|
|
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市)
|
2024年10月 |

秋季企画展「ヤマトとコウベ」 |
|

纏向遺跡より |

纏向遺跡より出土面 |
|
|
県立ひょうご人と自然の博物館(三田市)
|
2024年7月 |

恐竜化石の展示コーナー |
|

わくわく恐竜ラボ |
|
|
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市)
|
2024年7月 |
|
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市)
|
2024年2月 |
|

特別展「福田片岡遺跡〜中世の道と物流〜」 |
|
|
|
|
|
 |
※伊丹廃寺跡、古代山陽道辻の碑(伊丹市) |
2023年11月 |

古代の寺院「伊丹廃寺跡 」 |

伊丹廃寺の基壇 |

近隣寺社で多く見られる廃寺の礎石の一つ |

古代山陽道(旧西国街道)と多田街道の交差点「辻の碑」 |
|

特別展「大中遺跡の土器群〜61年前の歓喜〜」 |
|
|
|
|

秋季企画展「駅家発掘!〜播磨から見えた古代日本の交通史」 |
|

駅家跡から発掘された鬼瓦 |

古代山陽道と駅家周辺の航空写真 |
|
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市)
|
2023年9月 |

秋季企画展「火と人のヒストリー」 |
|
|
|
|
北摂ニュータウン第3地点古墳・同第2地点古墳・同第4地点遺跡(神戸市)、三田市ふるさと学習館(三田市)
|
2023年9月 |

北摂ニュータウン第3地点古墳 |

北摂ニュータウン第2地点古墳 |
|

第4地点遺跡(高地性集落跡) |

神鉄道場河原駅付近遺跡 |

三田市ふるさと学習館 |

三田市内の発掘された遺物 |
|
|
兵庫県立考古博物館(播磨町)、播磨町郷土資料館(播磨町)
|
2023年8月 |

県立考古博物館 |

夏季企画展「新発見! ひょうご発掘調査速報2023」 |
|

播磨町郷土資料館 |
|

会館40周年記念&姫路城世界遺産登録30周年記念特別展『海洋堂と博物館〜フィギュア・ジオラマ・日本文化〜』 |
|
|
|
|
兵庫県立考古博物館(播磨町)、播磨町郷土資料館(播磨町) |
2023年6月 |

春季企画展「古墳時代の技術革新」 |
|

郷土資料館展示室 |
|
|
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市)
|
2023年5月 |

春季企画展「お初にお目にかかります」 |
|

同館の遺物整理室 |
|
|
※古代山陽道、乙訓古墳群、恵解山古墳(京都府長岡京市)、長岡京跡朝堂院・大極殿、長岡宮、元稲荷古墳、北山遺跡(京都府向日市)
|
2023年3月 |

古代山陽道(西国街道) |

恵解山古墳(光秀城跡) |

同左 |

同左、副葬品埋蔵庫 |

長岡京発見之地碑 |

長岡京跡朝堂院公園 |

同左 |

長岡京跡大極殿公園
|
|
丁瓢塚古墳、丁古墳群公園・下太田廃寺(姫路市)
|
2023年3月 |
|
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市)
|
2023年2月 |

冬季企画展「 神戸・うつりかわる町とくらし3 〜昭和ノスタルジー〜」 |
|
|
|
|

冬季企画展「兵庫津〜中近世の港湾都市〜」 |
|
|
|
|
|
 |
※四條畷市歴史民族資料館(大阪府四條畷市)、大東市歴史民俗資料館、堂山古墳群(大阪府大東市)
|
2022年11月 |

四條畷市歴史民俗資料館 |
|

東高野街道の碑 |

大東市歴史民俗資料館 |
|
兵庫県考古博物館、播磨町郷土資料館、大中遺跡(播磨町)
|
2022年11月 |

特別鑑賞講座 「丹波焼にはじまりを探る」 |

秋季特別展「丹波焼誕生〜はじまりの謎を探る」 |

同左 |

大中遺跡 |
|
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市)
|
2022年10月 |

秋季企画展「元素でたどる考古学」 |
|
|
|
|
|
兵庫県考古博物館、播磨町郷土資料館、大中遺跡(播磨町)
|
2022年8月 |

大田町遺跡出土 |

大中遺跡での食事 |
|
|
|
|
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市)
|
2022年5月 |

春季企画展「神戸で一番!遺構と遺物」、神戸で最大の土器 |
|

岡本梅林古墳出土石棺
(センター入口横) |

同 |
|
古代の道「山陽道」の明石駅家跡(明石市)
|
2022年3月 |

旧明石駅家跡 |

新明石駅家跡(菅公ゆかりの石) |

同(休天神社周辺) |
|
|
きつね塚古墳、出合窯跡、王塚古墳(神戸市)
|
2022年3月 |

きつね塚古墳 |

同 |

出合窯跡(発掘後道路に埋戻し) |

王塚古墳 |
|
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市) |
2022年2月 |
|
 |
栄根廃寺跡遺跡、加茂遺跡、川西市文化財資料館(川西市)
|
2021年12月 |

栄根廃寺遺跡 |
|
 川西市文化財資料館 |
|
|

史跡 加茂遺跡 |
|
|
|

明石原人関連(直良博士) |
|
|
|
|
東処女塚古墳、西求女塚古墳、敏馬の泊跡(神戸市)
|
2021年11月 |

東処女塚古墳 |
|

西求女塚古墳 |
|
|

敏馬の泊跡(敏馬神社) |
|
|
|
大中遺跡、兵庫県考古博物館、播磨町郷土資料館(播磨町) |
2021年11月 |
※高井田横穴遺跡、高井田山古墳、柏原市歴史資料館(大阪府柏原市)
|
2021年10月 |
|
※新池埴輪制作遺跡/窯跡、番山古墳、闘鶏山古墳、今城塚古墳、今城塚古代歴史館(大阪府高槻市)
|
2021年7月 |

新池埴輪制作遺跡/窯跡 |
|
|

番山古墳 |

闘鶏山古墳(神社裏山) |

今城塚古墳 |
|

今城塚古代歴史館 |
|
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市) |
2021年5月 |
※池上曽根史跡公園:池上・曽根遺跡、池上曽根弥生学習館、弥生情報館(大阪府泉大津市)、大阪府立弥生文化博物館(大阪府和泉市)
|
2021年3月 |

池上曽根弥生学習館 |
|

池上曽根遺跡 |
|

弥生情報館 |

大阪府立弥生文化博物館 |
|
|
|
|
 |
※纒向遺跡:箸墓古墳、ホケノ山古墳。纒向遺跡、纏向石塚古墳、纏向勝山古墳、纏向矢塚古墳、メクリ1号墳、東田大塚古墳(奈良県桜井市)
、黒塚古墳、天理市黒塚古墳展示館(奈良県天理市)
|
2020年11月 |

黒塚古墳 |
|
|
|

天理市黒塚古墳展示館 |
|
|
|
|
|
|
|

(桜ヶ丘銅鐸) |
|
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市)
|
2020年2月 |
|
芦屋廃寺遺跡、八十塚古墳群芦屋神社境内古墳、阿保親王塚古墳(芦屋市)
|
2020年2月 |

芦屋廃寺跡 |

八十塚古墳群芦屋神社内古墳 |
|

阿保親王塚古墳 |
|
|
 |
太寺廃寺遺跡/明石駅家跡、明石市文化博物館(明石市)
|
2019年11月 |

太寺廃寺跡 |
|
|

明石市文化博物館 |

(明石原人発見地地層) |

(魚住の泊跡から) |
|
|
|
大中遺跡、兵庫県考古博物館、播磨町郷土資料館(播磨町)、稲美町郷土資料館(稲美町)
|
2019年11月 |
|
※百舌鳥古墳群:収塚古墳、七観音古墳、七観山古墳、ミサンザイ古墳/履中天皇陵、いたすけ古墳、御廟山古墳、堺市博物館(大阪府堺市)
|
2019年8月 |

百舌鳥古墳群(大仙公園) |

収塚古墳 |

七観音古墳 |

七観山古墳(ビュースポット) |

ミサンザイ古墳/履中天皇陵 |

いたすけ古墳(開発阻止跡も) |

堺市博物館 |

大仙古墳展望塔 |
|
大中遺跡、兵庫県考古博物館、播磨町郷土資料館(播磨町) |
2019年6月 |
高塚山1号墳、神戸市埋蔵文化財センター(神戸市)
|
2019年5月 |

高塚山1号墳(移転後) |
|

神戸市埋蔵文化財センター |
|
|
兵庫県歴史博物館(姫路市) |
2019年4月 |
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市) |
2019年1月 |
|
 |
金津山古墳、打出小槌古墳(芦屋市)、具足塚古墳、西宮市郷土資料館(西宮市)
|
2018年9月 |

西宮市郷土資料館 |

(具足塚古墳) |
|
|
|
上沢遺跡、室内廃寺跡、長田神社境内遺跡、御蔵遺跡、神楽遺跡、松野遺跡(神戸市)
|
2018年2月 |
|
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市) |
2018年2月 |
※史跡櫛山古墳、行燈山古墳/祟神天皇陵、渋谷向山古墳/景行天皇陵(奈良県天理市)、箸墓古墳(奈良県桜井市)
|
2018年2月 |

史跡櫛山古墳 |

行燈山古墳/崇神天皇陵 |

渋谷向山古墳/景行天皇陵 |

箸墓古墳 |
|
大中遺跡、兵庫県考古博物館、播磨町郷土資料館(播磨町) |
2018年2月 |
|
 |
大中遺跡、兵庫県考古博物館、播磨町郷土資料館(播磨町) |
2017年11月 |
中山荘園古墳(宝塚市)、※五月が丘古墳、池田茶臼山古墳(大阪府池田市)
|
2017年9月 |

中山荘園古墳 |
|
|

五月が丘古墳 |
|

池田五月山古墳 |
|
|
|
大中遺跡、兵庫県考古博物館、播磨町郷土資料館(播磨町) |
2017年9月 |
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市)
|
2017年8月 |
|
日岡山古墳群(加古川市) |
2017年8月 |
丹波竜、丹波竜化石工房ちーたんの館(丹波市)
|
2017年6月 |

丹波竜化石工房ちーたんの館 |
|
|
|
|
|

丹波竜発見地展望広場 |

(発掘河川敷) |

(発見復元) |
|
|
|
|
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市) |
2017年5月 |
|
小犬丸遺跡(布勢駅家跡)(たつの市)、辻ケ内遺跡/高田駅家跡(上郡町)
|
2017年4月 |

小犬丸遺跡/布勢駅家跡 |

辻が内遺跡/高田駅家跡 |
|
|
|
長坂古代道跡/山陽道迂回路(神戸市)
|
2017年3月 |
|

乙女塚古墳 |

敏馬の泊跡(敏馬神社) |
|
|
|
|
稗沢池道跡/山陽道跡(明石市)、姫路市国府跡(姫路市)
|
2017年2月 |

稗沢池遺跡/山陽道跡 |
|

姫路市国府跡 |
|
|
|
 |
※大仙古墳/仁徳天皇陵(大阪府堺市)
|
2016年10月 |

大仙 古墳/仁徳天皇陵 |
|
|
|
|
会下山遺跡(芦屋市)、田能遺跡(尼崎市)
|
2016年10月 |

会下山遺跡展示室 |
|
 会下山遺跡 |
|
|
|

尼崎市立田能資料館 |

田能遺跡 |
|
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市) |
2016年3月 |

桜が丘銅鐸発掘地 |
|
|
|
|
|
 |

(桜が丘銅鐸展示室) |
|
|
|
|
丹波竜(丹波市、丹波篠山市) |
2015年11月 |
大中遺跡、兵庫県考古博物館、播磨町郷土資料館(播磨町) |
2015年11月 |
新宿廃寺跡/美作道中川駅家跡(佐用町)、落地飯坂遺跡・落地八反坪遺跡/山陽道野麿駅家跡(上郡町)、小犬丸遺跡/布勢駅家跡(たつの市)
|
2015年8月 |

新宿廃寺跡/美作道中川駅家跡 |
|
 落地飯坂遺跡/山陽道野麿駅家跡 |
|
|

落地八反坪遺跡/旧野麿駅家跡 |

小犬丸遺跡/布勢駅家跡 |
|
|

南あわじ市滝川記念美術館玉青館(松帆銅鐸展示) |
|
|
|
|
落地遺跡(野麿駅家跡) |
2015年6月 |
大中遺跡、兵庫県考古博物館、播磨町郷土資料館(播磨町)
|
2015年5月 |

兵庫県立考古博物館 |
|

大中遺跡 |
|
|
赤坂古墳、塚森古墳、若狭野古墳(赤穂市)
|
2015年4月 |

赤坂古墳 |
|
 塚森古墳 |
|

若狭野古墳 |
|
|
|
|
県立ひょうご人と自然の博物館(三田市)
|
2015年3月 |

(丹波の恐竜化石発掘展示) |
|
|
|
|
|
|

(聖徳太子像) |
|
|
大中遺跡、兵庫県考古博物館、播磨町郷土資料館(播磨町)
|
2015年3月 |

兵庫県立考古博物館 |
|
|
|
|
|

(五色塚古墳模型) |

(布勢駅家の復元図) |
|
|
|
 |
柴遺跡/山陰道粟賀駅家跡(朝来市)、弥布ケ森遺跡/高田駅家跡/但馬国府跡、但馬国府館(豊岡市)
|
2014年11月 |

柴遺跡/山陰道粟賀駅家跡 |

弥布ヶ森遺跡/高田駅家跡 |
 但馬国府館 |
|
|
北宿遺跡/佐突駅家跡、播磨国分寺跡(姫路市) |
2014年10月 |
古大内遺跡/賀古駅家跡(加古川市) |
2014年9月 |
大中遺跡、兵庫県考古博物館、播磨町郷土資料館(播磨町) |
2014年9月 |
|
|

(田道間守の墓=陪塚) |
|
|
摂播五泊の韓泊跡(姫路市)、魚住泊跡(明石市)
|
2014年4月 |

韓泊跡 |

魚住泊跡 |
|
|
|

五色塚古墳 |
|
|
|
|
|
 小壺古墳 |
|
|
大中遺跡、兵庫県考古博物館、播磨町郷土資料館(播磨町) |
2014年4月 |
大中遺跡、兵庫県考古博物館、播磨町郷土資料館(播磨町) |
2014年2月 |
|
 |
東乙女塚古墳、処女塚古墳、西求女塚古墳(神戸市)
|
2013年11月 |

東乙女塚古墳 |
|

処女塚古墳 |
|

西求女塚古墳 |
|
|
|
|
辻井廃寺跡(姫路市)、美作道越部駅家跡(たつの市)
|
2013年10月 |

辻井廃寺跡 |
|

美作道越部駅家跡 |
|
|
|
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市) |
2013年8月 |
北宿遺跡/佐突駅家跡(姫路市)、大中遺跡、兵庫県考古博物館、播磨町郷土資料館(播磨町)
|
2013年7月 |

北宿遺跡/佐突駅家跡 |

播磨町郷土資料館 |
|
|
|
|
広渡廃寺跡/小野広渡廃寺跡歴史公園(小野市)
|
2013年3月 |
|
大中遺跡、兵庫県考古博物館、播磨町郷土資料館(播磨町)
|
2013年3月 |

兵庫県立考古博物館 |
|

(明石原人骨レプリカ) |
|
|

大中遺跡 |
|

播磨町郷土資料館 |
|
神戸市埋蔵文化財センター(神戸市)
|
2013年3月 |
|
|
 |
|
丹波竜、丹波竜化石工房ちーたんの館(丹波市、丹波篠山市)
|
2012年9月 |
|
|
|
|
|
 |
小野駅家跡、長柄駅家跡、山陰道支線分岐地点(丹波篠山市)
|
2011年9月 |

山陰道小野駅家跡 |
|

長柄駅家跡 |

山陰道 支線分岐地点 |
|
|
家原遺跡、波賀町郷土資料館(宍粟市)
|
2011年4月 |

家原遺跡 |
|
|

波賀町郷土資料館 |
|
|
|
 |
五斗長垣内遺跡、崇道天皇仮葬墓跡(淡路市)
|
2010年12月 |

五斗長垣内遺跡 |
|
 崇道天皇仮葬墓跡 |
|
|
姫路市立埋蔵文化財センター(姫路市) |
2010年11月 |
|
※平城京遺跡、平城宮跡資料館(奈良市)
|
2010年6月 |

平城京遺跡(復元大極殿) |

(旧大極殿跡) |

(復元遣唐使船) |

平城宮跡資料館 |
|
浄安寺古墳、西脇廃寺跡、大市遺跡(邑智駅家跡)(たつの市)
|
2010年5月 |

西脇廃寺跡 |

山陽道邑智駅家跡 |
|
|
|
|
茶すり山古墳、古代あさご館(朝来市)
|
2010年4月 |

茶すり山古墳 |
|
|
|

古代あさご館 |
|
|
|
|
|
 |
小犬丸遺跡/布勢駅家跡(たつの市)、神明寺遺跡/高田駅家跡、落地八反坪遺跡/野磨駅家跡(上郡町)
|
2009年12月 |

小犬丸遺跡/布勢駅家跡 |
|

神明寺遺跡/高田駅家跡 |

山陽道野麿駅家跡 |

落地八反坪遺跡/旧野麿駅家跡 |
|
|
|
|
深江遺跡/蘆屋駅家跡(神戸市、芦屋市)
|
2009年12月 |
|
長坂寺遺跡/邑美駅家跡(明石市)、大市中遺跡/大市(邑智)駅家跡・今宿丁田遺跡/草上駅家跡(姫路市)
|
2009年11月 |

長坂寺遺跡/邑美駅家跡 |

大市中遺跡/大市(邑智)駅家跡 |
|
|
|
福崎町郷土資料館、家形石棺(福崎町) |
2009年10月 |
兵庫県立歴史博物館(姫路市) |
2009年10月 |
古大内遺跡/賀古駅家跡(加古川市)
|
2009年10月 |
|
|
|
明石原人(明石市)、吉田郷土館(神戸市)
|
2009年6月 |

明石原人発見地 |
|
|

吉田郷土館 |
|
大塚山古墳(尼崎市)、猪名寺廃寺、黄金塚古墳(伊丹市)
|
2009年6月 |
|
雲部車塚古墳、北条古墳(丹波篠山市)
|
2009年4月 |

雲部車塚古墳 |
|

北条古墳 |
|
|
大中遺跡、兵庫県考古博物館、播磨町郷土資料館(播磨町)
|
2009年2月 |

大中遺跡 |
|
|
|
|
|
 |
|
丹波竜(丹波市)、県立ひょうご人と自然の博物館(三田市)
|
2008年10月 |

丹波竜発見の地 |
|

県立人と自然の博物館(丹波竜工房) |

(化石クリーニング・ルーム) |
|
福崎町郷土資料館、家形石棺(福崎町) |
2008年10月 |
福崎町郷土資料館、家形石棺(福崎町)
|
2008年9月 |
|
|
五色塚古墳、小壺古墳、大歳山遺跡・古墳(神戸市)
|
2008年6月 |
|
|
|
※関連する「恐竜、石器時代、縄文、弥生、古墳、古代歴史遺産、古代の道等」のページに、移ります。下の写真をクリックして下さい。
郷土史の談話室
(6)丹波竜へのいざない〜 恐竜化石大発見、その後の発見・調査研究成果
|
郷土史の談話室
(17)丹波はジュラシック・パークだ!
(丹波竜その2) |
(15)見果てぬ夢、
「明石原人」 |
(18)古代の道
「山陽道」の駅家(うまや)を辿る |
(24)弥生時代後期〜邪馬台国の鉄器生産基地
「五斗長垣内遺跡」 |
|
(42)『古事記』
(編纂1300年)と
ひょうご |
(47)古代の道と
駅家(うまや)
〜兵庫県内〜 |
(55)古代の港、
摂播五泊と敏馬泊 |
(57)古代の道
「山陰道」の駅家(うまや)を辿る |
(61)古代の道
「南海道」の駅家
(うまや)を辿る |
|
(62)古代の道
「美作道」「因幡道」
の駅家 (うまや)を辿る |
(64)淡路島から最古級の「松帆銅鐸」大発見
|

(65)神戸市街山麓から大量出土した
「桜ケ丘銅鐸・銅戈」 |
(70)淡路島の大規模鉄器生産基地をうかがわせる「舟木遺跡」 |
(80)古代の道「山陽道」等を都から大宰府まで駅家を辿る |
|
(15)ひょうごの古代遺跡(主な旧石器・縄文・弥生)
(pdf) |

(16)ひょうごの主な古墳 (pdf)
|
(17)ひょうごの主な
歴史時代遺跡(pdf)
|
(81)淡路島から恐竜の化石発見(淡路竜) |
(25)兵庫県埋蔵文化財情報誌『ひょうごの遺跡』索引及び一覧(pdf) |
|
当研究館のホームページ内で提供しているテキスト、資史料、写真、グラフィックス、データ等の無断使用を禁じます。 |
※クリックして下さい。
「郷土史にかかる談話室」メニュー へ戻ります。 |
※クリックして下さい。
「神戸・兵庫の郷土史Web研究館/郷土史探訪ツーリズム研究所」のトップ・メニューへ戻ります。 |
|