|
昭和初期の絵葉書「須磨遊園地(須磨寺)」の桜見物風景(当館所蔵)
より |
|
神戸・兵庫の郷土史Web研究館/地域創生・ツーリズム研究所へようこそ!
|
“郷土史探訪のすすめ”
身近な史実や偉人たちにまつわる郷土史への興味を持って、ゆかりの史跡を探訪し、郷土の偉人たちの足跡を辿ったり、気に入ったテーマで手の届くところから研究を続ける。こうした知的欲求をエネルギーにした「郷土史探訪」が今、老若男女を問わず各世代において注目されています。神戸市内から兵庫県内の津々浦々まで、さあ、皆様もお出掛けください。
地域創生・ツーリズム研究所(神戸・兵庫の郷土史Web研究館)
代表 中嶋 邦弘 |
|
※ 下の「各メニューバー」または「写真」をクリックして下さい。
|
話題のテーマ・最新の掲載・追加など
※ 下の「各メニューバー」または「写真」をクリックして下さい。
|
|
|
|
|
|
|
展示室ピンバッジ
(9)所蔵品紹介カード
|
(82)戦後の「うたごえ運動」から「うたごえ喫茶」へ
 |

(47)古代の道の駅路・駅家 (うまや)概説 ~兵庫県内~
※古代史の謎に、 いま注目が集まる!
※生涯学習大学で講義 |
(74)徳川道(西国街道往還付替道)を辿る
 |
(28)生野、神子畑、明延、中瀬と4つの鉱山と飾磨港を繋ぐ「鉱石の道」と「銀の馬車道」
 |
|
|
|
|
|
|

(48)映画・TVドラマに 登場する神戸
(ロケ地)
| 
(63)映画・TVドラマに登場するひょうご
(ロケ地)  |

兵庫県内の
伝統的工芸品
(2022年版)
|

兵庫県の地場産業
(令和6年・2024年版) |

(1)地中海クルーズ船に乗って~紀行とアドバイス~ (地中海沿海国)
|
|
アクセス人気・おすすめのページ |
※ 下の各写真をクリックして下さい。 |
|

(30)阪神・淡路大震災の記憶を未来につぐ災害遺産・震災モニュメントと「人と防災未来センター」
|

(41)阪神淡路大震災への教訓にならなかった明治・大正期の神戸群発地震と明石海峡東部地震
※サンTV番組「ニュースポート」解説出演
※FM放送で解説 |

(50)公開された阪神淡路大震災のオーラルヒストリー
(口述記録)
※「神戸新聞」等に
解説掲載 |

FMわいわい番組「ゆうかりに乾杯」放送記録
(96)田辺眞人先生と郷土の歴史
(2015年5月放送)
(pdf) |

(66)浮世絵師
「東洲斎写楽」の正体は誰か(一考察)
※世界に誇る日本の浮世絵師「写楽」はこの人だ(大胆推理)!
|
|

(67)遣唐使を
研究してみよう
~奈良・平安時代の国家プロジェクト~
※FM放送で解説
※県立高校で歴史の授業で講義中(2015~)
|

(16)兵庫が生んだ
沖縄の島守
(島田叡知事)
※県立高校で近代史の授業で講義中(2015~) |

(11)小倉百人一首 ひょうごゆかりの地
※兵庫のうたは、京都・奈良に次いで多い
※県立高校で講義 |

(13)源氏物語(須磨・明石)ゆかりの地を指定したお殿様
※NHK大河ドラマで、再び脚光を浴びる! |
(9)豊臣秀吉の埋蔵金
一考察(多田銀山)
※関西TV「ニュース・アンカー」に出演解説、NHKTV「歴史秘話ヒストリア」、『読売ファミリー』、FM放送にて解説出演または情報提供・掲載・取材対応など |
|
|
|
|
|

(27)戦後の世相 (大事故・大災害・大事件)
(pdf)
※FM放送で解説
|

(55)古代の港、 摂播五泊と敏馬泊
|
(28)生野、神子畑、明延、中瀬と4つの鉱山と飾磨港を繋ぐ「鉱石の道」と「銀の馬車道」
|

緊急提案
郷土史に関する研究課題の提案
~夏休みの宿題や自由研究のテーマに最適~
(関連ページの案内)
|

(32)平清盛が目指した 大輪田の泊・兵庫津の賑わいを辿る
|
|
(83)西国街道・浜街道(芦屋~神戸)を辿る
|

(1)兵庫県の
令和5年度
観光客動態調査結果
(速報)
|

(21)ひょうごの主な
鉱山・鉱山跡 (pdf)
|

(24)ひょうごの
古窯・やきもの (pdf)
|

(48)映画・TVドラマに 登場する神戸
(ロケ地)
|
|

コミック図書の紹介
(王嶋環、小坂俊史)
『わびれもの~日本全国わびさび巡り旅~』など |

(22)世相を映す 戦後の流行語
(pdf)
※覚えてますか?
解りますか?
※FM放送で解説
※県立高校で近代史の授業で講義中(2015~)
|
(1)兵庫県の難読地名
(pdf) |

(73)お菓子の神様、 田道間守命を祀る 中嶋神社
|

FMわいわい
コミュニティメディア「FMわいわい」(FMYY)と、たかとりコミュニティセンター(TCC)
|
|

阪神淡路大震災を飲み込んだ地下鉄サリン事件に遭遇
|
(78)神戸の重大感染症流行顛末記
|

(77)国鉄・神戸港臨港線跡を辿る
|

地域創生・地域活性化
(2)「西国街道」の西宮市内を歩いてみよう
※生涯学習大学で講義 |

(75)「鉄道廃線」福知山線廃線敷を散策する
※生涯学習大学で講義
|
|

(34)ひょうご平家落人の里・落人伝説の地
|

海外レポート
(17)九龍城砦探検
(香港1990年) |

(27)陰陽師、蘆屋道満と 安倍清明の播磨対決
|

(76)神戸の市街地を走っていた「国鉄鷹取南専用線」の廃線敷を辿る
※FM放送で解説
|

兵庫県内の
伝統的工芸品
(2022年版)
|
|

(18)古代の道 「山陽道」
の駅家(うまや)を辿る
※生涯学習大学で講義
|

(47)古代の道と駅家
(うまや) ~兵庫県内~
※古代史の謎に、 いま注目が集まる!
※生涯学習大学で講義 |

(33)義経の鵯越の坂落とし(逆落し)
一考察
※FM放送で解説
|

(46)小説『少年H』 の舞台、 神戸の下町を巡る
※2013年8月映画化 『少年H』の地元
※FM放送で解説
|

兵庫県の地場産業
(令和6年・2024年版)
|
|

FMわいわい番組「ゆうかりに乾杯」放送記録
(89) 浮世絵の収集と謎を追って! (2014年11月放送)
(pdf) |

(69)湊川隧道を通り抜けよう
|

(60)神戸旧外国人居留地のいま ~明治・大正・昭和の残影~
|

(7)鑑真和上の来日に命をかけた“栄叡大師”ここに眠る(中国)
※県立高校で近代史の授業で講義中(2015~)
|

(37)日本最古の ビリケンさんを 祀る神社
※FM放送で解説
|
|

(63)映画・TVドラマに登場するひょうご
(ロケ地)
|

(40)埋蔵金伝説
あれこれ(兵庫県内)
※埋蔵金を発掘したら
どうします?
※FM放送で解説
|

(12)ひょうごの伝統文化 (民俗芸能、行事、伝統工芸技術等)
(pdf) |

(65)神戸市街山麓から大量出土した 「桜ケ丘銅鐸・銅戈」
|

(64)淡路島から最古級の「松帆銅鐸」大発見
|
|

(20)神戸生まれの総合商社 「鈴木商店」
※テレビドラマ『お家さん』2014年5月放送
|

緊急提案
シニアが注目する旅のテーマ
※観光協会等で講演
|
(6)丹波竜へのいざない・丹波はジュラシックパークだ!~ 恐竜化石大発見、その後の発見・調査研究成果~
|
(80)古代の道「山陽道」等を都から大宰府まで駅家を辿る
|
(81)淡路島から恐竜の化石発見(淡路竜)
|
|

(21)鉄道廃線ノスタルジア
※生涯学習大学で講義
|

(5)鉄道廃線一覧表
(兵庫県内)
(pdf)
※生涯学習大学で講義
|

(72)幻の東播磨鉄道計画、一考察
|

ひょうごの近代化遺産
めぐり・リスト
(地域別・分野別)
※地域別7表、
分野別11表 |
(57)古代の道「山陰道」
の駅家(うまや)を辿る |
|

(62)古代の道
「美作道」「因幡道」
の駅家 (うまや)を辿る |

(61)古代の道「南海道」
の駅家(うまや)を辿る |

(51)西国街道
(兵庫県内)を辿る
※生涯学習大学で講義 |

(19)「ひょうごの旧西国街道を辿る」通過地点
(pdf)
※生涯学習大学で講義
|

緊急提案
西国街道観光ゾーン・プロジェクトの提案
~沿線を健康志向の
観光ゾーンへ~
|
|

((18)ひょうごに災害を及ぼした主な地震一覧
(pdf)
|

(26)戦後の世相
(風俗・芸能・流行)
(pdf)
※FM放送で解説
|

(30)ひょうごの主な峠
(pdf) |

街道を辿る
(23)兵庫県を東から西国へ歩く(西国街道)
~兵庫県横断ウォーク~
(県内踏破)
|

街道を辿る
(21)兵庫県を日本海側から太平洋側へ歩く~兵庫県縦断ウォーク~
|
|

(10)兵庫県の主な 軍事遺跡一覧表
(pdf) |

(26)軍事遺跡 を訪ねて(兵庫県内) |

(56)漫画『神戸在住』(木村紺・作)の舞台を巡る
※2015年1月、劇場映画版・サンTVドラマ放映、ロケ地
|

(23)漫画『神戸在住』 (木村紺・作)の舞台となった神戸など一覧(pdf)
|

(58)漫画『アドルフに告ぐ』(手塚治虫・作)の舞台(神戸)を巡る
|
|

(3)奈良の歴史を訪ね歩く(奈良県)
|

(25)兵庫県埋蔵文化財情報誌『ひょうごの遺跡』索引及び一覧(pdf)
|

執筆活動
遣唐使をテーマにした歴史ロマン小説の史実(古文書記録)と推理創作の醍醐味
『遣唐大使~平城の華、長安の夢~』
※県立高校で近代史の授業で講義中(2015~)
|
((79)淡路往還道(旧道)を辿る
|

((14)未来都市・
播磨テクノポリス (科学公園都市) のアーバンデザイン
※FM放送で解説
|
|

(35)諸説ある
平清盛のお墓、一考察 |

FMわいわい
番組「アフタヌーンねね」
※DJの平均年齢73歳超の長寿番組。
「おとぼけクイズ」等
|

FMわいわい
番組「ゆうかりに乾杯」
|

地方創生
(9)「鉄人28号」と
「三国志」で活性化する震災復興の街・長田
※FM放送で解説
|

(12)横溝正史と神戸
※朝日新聞出版DVD『横溝正史&金田一耕助シリーズ』に写真提供
|
|
(5)松風村雨の姉妹と在原行平の出逢いの謎
|

(28)『万葉集』に詠われた
「ひょうご」ゆかりの地
(pdf)
|

(31)名探偵浅見光彦
とひょうご
|

近代化遺産めぐり
(地域別)
(1) 神戸地域(神戸市)
|

近代化遺産めぐり
(地域別)
(2)阪神地域(尼崎市・西宮市・芦屋市・伊丹市・宝塚市・川西市・三田市・河辺郡猪名川町)
|
|

史料等収蔵品展示室
昭和初期の広告マッチラベル、絵葉書、ピンバッジ、包装シール、
鉄道切符、記念テレカ類を展示 |

地方創生
(29)外国人個人観光客(FIT)は日本に何を求めているのか~ヒアリング調査・「目から鱗」の実態をレポート~
|

昭和初期の絵葉書
稜威輝く昭和の御大禮(昭和3年)
|
(52)宮本武蔵は生国播磨の武士なり
|

(26)タカラジェンヌとデート(香港1990年)
|
|

(31)ひょうごの主な神社仏閣
(pdf) |
(24)弥生時代後期~邪馬台国の鉄器生産基地
「五斗長垣内遺跡」 |

(3)農村医療に注力!、 神野石守の石見葛覃斎
|

緊急提案
観光資源の 掘り起こしと 工夫による地方創生の着眼点
※観光協会、商工会等で講演
|

政策と提言
(8)観光ボランティアガイドさん(ニューツーリズムの担い手)に期待すること
|
|

(27)バリ島の高級リゾートでリフレッシュ!
(インドネシア) |

(29)世界遺産・無形文化遺産・農業遺産・土木遺産・日本遺産(ひょうご関係)
(pdf) |

(49)戦国播磨の英傑
黒田官兵衛
※黒田官兵衛の天下取りのチャンスはあった!
|

(38)秀吉の中国大返し、
一考察
※黒田官兵衛の
建議が奏効
|

(43)松尾芭蕉が辿った西国の文化・
歴史の地、須磨 (『笈の小文』『更級日記』より)
※FM放送で解説
|
|

FMわいわい番組「ゆうかりに乾杯」放送記録
(119)ファミリア
「べっぴんさん」と共に
(2017年3月放送)
(pdf)
|

(19)都市隣接で 注目される
「多田銀銅山」 |
(6)ひょうごの主な城
(pdf) |
(85)おとぼけ歴史クイズ~FMわいわい番組「アフタヌーンねね」より~
|

「ここドコ・これナニ」
クイズ100
ドクトル・
ひょうご探訪③
|
|

FMわいわい番組「ゆうかりに乾杯」放送記録
(70)東日本大震災の被災地を再訪して
(2013年9月放送)
(pdf)
|

FMわいわい番組「ゆうかりに乾杯」放送記録
(88) 福島の原発事故被災地を訪問
(2014年11月放送)
(pdf)
|

FMわいわい番組「ゆうかりに乾杯」放送記録
(105)復興進む東日本大震災の被災地訪問
(2015年11月放送)
(pdf)
|

(54)湊川の合戦で散った 楠木正成
|

地方創生
(18)兵庫「ご当地グルメ」と B-1グランプリ |
|

NPO法人ツーリズム研究機構(JTRA)の紹介
|

自著紹介
『香港駐在生活~こぼれた話こぼれなかった話』
|

共著掲載
『Active Japan
地方創生とMICE
(PART.1)』
週刊HOTERES別冊 |

編集担当図書
『災害対策全書』
4分冊 +別冊 “国難”となる巨大災害に備える |

共著紹介
『阪神・淡路大震災
から20年
私のたたかい』
(友月書房) |
|
|

昭和初期の絵葉書
(18)御影師範学校
創立50周年~母校創立100周年記念 (甲陽会)
|
論文集
「政策と提案」
研究報告
|

昭和初期の広告マッチラベル
(2)元町商店街及び周辺の店の特集
(第1回)
|

(23)ロンドン大火からの復興を記念する「ザ・モニュメント」(英国)
|

(24)小説の主人公博物館「シャーロック・ホームズ ミュージアム」
(英国) |
|

(25)ピーターラビットの郷を訪ねて (英国)
|

(20)楽聖たちのモニュメントの街ウィーン(世界新聞大会に参加して)
|

(9)採石場跡の自然景観を回復させた
“ブッチャート・ガーデン” (カナダ)
※「淡路夢舞台」の
モデル
|

(8)景観と園芸のスペシャルプロを養成する “ナイアガラ園芸学校”
(カナダ)
※県立淡路景観園芸学校のモデル |

(14)鑑真和上ゆかりの地、 揚州を訪ねて (中国)
※中国高速鉄道「和諧号」に乗る、時速330㎞
|
|
|
|

県立兵庫津ミュージアムは 『兵庫学検定』を実施しています。
第1回令和5年度
100点満点で合格できたのは2人、小生めでたくそのうちの1人となり、「合格者のつどい」にて、「最優秀得点賞」をいただきました。
第2回令和6年度
最高得点から次点で最優秀得点賞を逃しました。次回挽回を期す。 |
|
|
当研究館のホームページ内で提供しているテキスト、資史料、写真、グラフィックス、データ等の無断使用を禁じます。 |
|
※クリックして下さい。
「ホームページの詳細なサイトリスト」メニュー へ移ります。 |
※クリックして下さい。
「神戸・兵庫の郷土史Web研究館/地域創生・ツーリズム研究所」のトップ・メニューへ戻ります。 |

※クリックして下さい。
「テーマ(課題)別メニュー」 へ移ります。 |
|
|
Ver.553 Last
Updated 2025.3.19 |
神戸・兵庫の郷土史Web研究館(KDS)/地域創生・ツーリズム研究所 事務局
Copyright(c) 2008-2025 KDS. All Rights
Reserved. |
|